プロ野球の応援といえば、ジェット風船をイメージする方も多いのではないでしょうか。
皆で一斉に飛ばす、こういった風船ですね。
実はこのジェット風船、球場によっては飛ばすことが禁止されているケースがあるので注意です。
当記事では、12球団のジェット風船事情について解説します。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、2020年シーズン開幕後も、ジェット風船は当面使用できない見込みです。
残念ですが、感染防止を第一に考えるとやむを得ない判断ですね。
筆者のプロフィール
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
各球場のジェット風船の制限方針
球場によってはジェット風船を飛ばすことそのものが禁止、制限されていますので、このような球場では注意が必要です。
ジェット風船を飛ばすことが禁止されている球場
以下の球場ではそもそもジェット風船の使用が禁止されています。
ここではジェット風船の応援を採用している球団も使用を控えます。
・東京ドーム
・ナゴヤドーム
・明治神宮野球場
・相模原市立相模原球場
これらの球場を本拠地としている巨人、中日、ヤクルトはホームゲームではジェット風船を飛ばすことはできないということですね。
ジェット風船を飛ばすことが制限されている球場
以下の球場ではジェット風船の使用は認められていますが、条件付きです。
ルールを守った使用が求められます。
・札幌ドーム
・福岡ヤフオク!ドーム
・MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
・横浜スタジアム
札幌ドーム
衛生上の観点から、風船に直接口を付けて膨らませることは禁止されています。
ポンプを使用するか、「ふくらましパーツ」と呼ばれる息を吹き込むためのアイテムを使用する必要があります。
一般的に、札幌ドームや日ハムオンラインショップで購入できるジェット風船にはこの「ふくらましパーツ」が付属しています。
福岡ヤフオク!ドーム
天井に引っかかることを防止するため、天井まで飛ばない専用の風船のみ使用可能です。
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
近隣に線路が走っていることから、飛距離が短い専用の風船のみ使用可能です。
横浜スタジアム
近隣に線路が走っていることから、飛距離が短い専用の風船のみ使用可能です。
飛ばす?禁止?12球団のジェット風船事情
上記の球場の方針に沿って、各球団も対応しています。
それでは、ジェット風船が禁止されていない球場では各球団はどのように対応しているのでしょうか。
実はヤクルト以外はジェット風船の応援を積極的に採用しているのです。それぞれ詳細を球団別に解説します。
ジェット風船を採用している球団
ヤクルトを除き11球団が7回攻撃前と勝利時にジェット風船による応援を実施しています。
基本的にはチームカラーの風船を飛ばす傾向があります。
なお、近年は限定ユニフォームを着用する「色」に絡めたイベントも多く(ホークスの鷹の祭典など)、これらのイベント時にはイベントと絡めたジェット風船が使用されることが多いです。
広島東洋カープ
主に赤一色のジェット風船を飛ばします。
読売ジャイアンツ
色は統一されていませんが、主にオレンジのジェット風船を飛ばします。
なお、先述のとおり東京ドームでは使用が禁止されていますので、ビジター球場や地方主催試合の場合に使用されます。
横浜DeNAベイスターズ
主に青一色のジェット風船を飛ばします。
中日ドラゴンズ
ジェット風船の色は統一されていませんが、チームカラーの青を飛ばす方が多いです。
なお、先述のとおり名古屋ドームでは使用が禁止されていますので、ビジター球場や地方主催試合の場合に使用されます。
阪神タイガース
最も古くからジェット風船の使用が定着している球団です。
ジェット風船の色は統一されていませんが、チームカラーの黄色や、白星の白色を飛ばす方が多いです。
埼玉西武ライオンズ
主に青一色のジェット風船を飛ばします。
福岡ソフトバンクホークス
主に黄色一色のジェット風船を飛ばします。勝利時には白色のジェット風船を飛ばします。
北海道日本ハムファイターズ
主に青一色のジェット風船を飛ばします。勝利時には白色のジェット風船を飛ばします。
オリックス・バファローズ
主に青一色のジェット風船を飛ばします。勝利時には金色のジェット風船を飛ばします。
千葉ロッテマリーンズ
主に白一色のジェット風船を飛ばします。
東北楽天ゴールデンイーグルス
主に青一色のジェット風船を飛ばします。勝利時には白色のジェット風船を飛ばします。
ジェット風船を採用していない球団
東京ヤクルトスワローズ
ヤクルトにおいては、7回攻撃時のジェット風船の使用は定着していません。
神宮球場はジェット風船の使用を禁止しているものの、球団自体が禁止しているわけではないのですが、ヤクルトは7回攻撃時に傘を持って応援する風習がありますので、ジェット風船の応援が定着しないのですね。
神宮球場以外の球場においても傘の応援が大半なので、ジェット風船はほとんど使用されません。
ジェット風船事情まとめ
ここまでの内容を箇条書きでまとめます。
・ジェット風船の使用は禁止、制限されている球場が存在する
・12球団のうち11球団はジェット風船の応援を採用
・ヤクルトのみ、傘の応援が主流であるためジェット風船の使用は定着していない
ジェット風船はネットでも発売されています。
自宅で野球中継を見ながら、現地観戦気分でジェット風船を飛ばして楽しむのはいかがでしょうか。(お子さんがいる方は、おすすめです!