サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【野球用語解説】クリーンナップとは?意味や由来を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
クリーンナップとは

野球中継を見ていると、「クリーンナップ」という単語を耳にすることがありますよね。

当記事では、クリーンナップの意味や由来をご紹介します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

クリーンナップの意味

日本の野球で「クリーンナップ」とは3〜5番打者のことを指します。

3〜5番は打撃能力の高い打者が務めることが一般的です。

打線の中で得点能力の高い打順がクリーンナップなのです。

クリーンナップの言葉の由来

クリーンナップの由来は英語の「clean up」です。「掃除する・一掃する」という意味ですね。

これは打撃能力の高い3〜5番打者は塁上のランナーを長打で一掃することが求められるためです。

野球においては、クリーンナップの前にいかにランナーを貯めるかが重要です。

クリーンナップが意味する日米の違い

実はアメリカではクリーンナップは4番打者を指しています。

日米で意味が違う点は豆知識として覚えておくと良いでしょう。

なお、アメリカでは3番〜5番を「center of the order(オーダーの中心)」「heart of the order(オーダーの心臓)」等と表現されますが、多用される言葉ではありません。

当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。

以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。

17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

記事のシェアは大歓迎です
目次