当記事では、ラインドライブの意味について解説します。
ラインドライブはライナー性の打球を意味します。
当記事では、図を用いて解説しますので、参考になれば幸いです。
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
ラインドライブとは?
ラインドライブとは、直線的に飛ぶ打球のことを指しています。
聞きなれた言葉では、「ライナー」と同じ意味です。

日本よりはメジャーリーグで主に使われていた用語です
「直線的に飛ぶ打球」は以下の図をご覧ください。


「え、そうなの?」と疑問に感じた方もいるのではないでしょうか。
実は日本では、別の意味で「ラインドライブ」が使われるケースも多いのです。
日本では「ラインドライブ=切れない打球」?
日本では「ライナー」と「ラインドライブ」は使い分けられていることがあります。
ライナーと異なる意味で使われるケースでは、強力なスピン(ドライブ回転)がかかった打球を表現することが多いです。
強力なスピンがかかった打球は、ピンポン玉のように打球が動く傾向にあります。



こちらの動画が分かりやすいです。
打球が大きく動いているのが分かりますよね。
このような打球は、野手の間を抜けて長打になったり、ファール気味の打球がフェアやホームランになることがあります。
このスピンがきいた打球を、ラインドライブと表現することもあるのです。
【参考】人気ゲーム「パワプロ」のラインドライブの能力
人気ゲームのパワプロ(実況パワフルプロ野球)では、「ラインドライブ」の特殊能力が存在します。
- 強振時にライナー性の打球が出やすくなる。
- 弾道が1.5に固定される。
※諸説あり(2.5に固定という説も)
この能力を見る限り、パワプロではあくまでも「ラインドライブ=ライナー」と捉えていそうですね。
ラインドライブ まとめ
ラインドライブを理解するうえでのポイントは以下のとおりです。
- ラインドライブとは、直線的に飛ぶ打球のこと(=ライナー)
- 日本ではスピンがきいた打球を、ラインドライブと表現することもある
当記事が参考になれば幸いです。
当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。
以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。
17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。