サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【アウト?セーフ?】野球の同時セーフの考え方を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
同時セーフの根拠

野球において塁上のアウト、セーフの判定で難しいのが「同時」の取り扱いです。

結論から言うと同時はセーフですが、その根拠はどのようなルールに基づくのでしょうか。

最近はプロ野球にリクエスト制度が導入されたこともあり、明確に「同時」だと分かるシーンも増えてきましたね。

当記事では、同時セーフについて徹底解説します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

そもそも同時セーフとは?

野球において、塁上のアウトセーフの判定はランナーのベースへの到達と、ベースもしくはランナーへの触球のどちらが早いかで判定されます。

要するに、ランナーと守備の競争です。

セーフの判断基準
  • ランナーがベースを踏む方が早い
    →ランナーの勝ち(セーフ)
  • 送球やタッチの方が早い
    →守備の勝ち(アウト)

この競争の結果が「同時」の場合、セーフとして扱われており、これを「同時セーフ」と呼びます。

同時セーフの根拠は?

それでは、同時セーフは何を根拠にセーフとされているのでしょうか。

野球規則では、以下のような場合は「アウト」と規定されています。

アウトに関する規定

打者がフェアボールを打った後、打者走者として一塁に達する前に、その身体または一塁に触塁された場合

要するに、アウトを取るためにはランナーがベースを踏む「前」に守備側はタッチか送球をしている必要があるのです。

「同時」の場合、ランナーがベースを踏む「前」ではありませんよね。

そのため、同時の場合はアウトとみなされることはなく、セーフとなるのです。

「同時」と「わからない」は異なる

プロ野球にリクエスト制度が導入されたことにより、「同時」であることが分かるケースも増えてきました。

しかし「同時セーフ」はあくまでも「同時」である際に適用されるルールです。

野球ハカセ

「わからない」と「同時」は異なります。

ビデオ判定の結果、「わからない」場合はセーフではなく、直前の審判の判定が優先されるのです。

タッチプレーの場合が顕著ですね。

そもそもタッチをしているかがポイントになるので、触れているか触れていないかを見極めるのは非常に難しいです。

際どいプレーで判定が分からない場合も、際どいから同時でセーフ、とはなりません。

ビデオ判定で結論が出ない場合は、直前の審判の判定が優先されます。

直前の判定がアウトであればそのままアウトです。

日本プロ野球のリクエスト制度ではカメラの台数はかぎられているため、ビデオでは判断がつかないケースもしばしば見られます。

記事のシェアは大歓迎です
目次