サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【野球用語解説】5ツールプレイヤーとは?代表的な選手は誰?

当ページのリンクには広告が含まれています。
5ツールプレイヤーとは

当記事では、野球における「5ツールプレイヤー」について解説します。

5ツールプレイヤーは理想の野球選手を表現する言葉として、主にメジャーリーグで使われていました。

近年は日本で使われる機会も増えており、日本の5ツールプレイヤーの紹介と合わせて用語を解説します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

5ツールプレイヤーの定義

5ツールプレイヤーとは

「ミート力」「長打力」「走力」「守備力」「送球力」の5つの能力すべてが優れた選手のこと。走攻守そろった野手を表現する言葉。

5ツールプレイヤーとは、野球選手(主に野手)として必要な能力をすべて兼ね備えた選手を指します。

当初はメジャーリーグのスカウティングで用いられいた用語でした。

メジャーリーグのスカウトは、「ミート力」「長打力」「走力」「守備力」「送球力」の5項目を採点することが一般的でした。

この全ての能力が高評価の選手を5ツールプレイヤーと呼び始めたのがこの用語のはじまりと言われています。

代表的な5ツールプレイヤー

日本では5ツールプレイヤーの用語の知名度は低く、「この選手は5ツールプレイヤーだ」という明確な基準は存在しません。

近年の選手の中から、5ツールプレイヤーと呼べる選手をピックアップしてみます。

近年の5ツールプレイヤー
  • 柳田悠岐
    →2015年トリプルスリー達成
     首位打者:2回(15年、18年)
     最多安打:1回(20年)
     ゴールデングラブ賞:6回(14年、15年、17年、18年、20年、21年)
  • 山田哲人
    →史上唯一のトリプルスリー複数回達成者(15年、16年、18年)
     本塁打王:1回(15年)
     盗塁王:3回(15年、16年、18年)
     最多安打:1回(14年)
  • 糸井嘉男
    →首位打者:1回(14年)
     盗塁王:1回(16年)
     ゴールデングラブ賞:7回(09年 – 14年、16年)

まさに打って、走れて、守れるスーパープレーヤーです。

柳田や山田はトリプルスリーも達成しています。

5ツールプレイヤーくらいの能力がないと、トリプルスリーは難しいとも言えますね。

【参考】4ツールプレイヤー・・?

なんJのネタとして、「4ツールプレイヤー」と呼ばれる選手が存在しました。

阪神、日ハムでプレーした江越大賀です。

※なんJ・・2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)で2004年に発足した“なんでも実況(ジュピター)”板の略称。 もプロ野球の実況が中心に書き込まれている。

江越は代走や守備固めで起用されるほど、一級品の走力と守備力を持っています。

さらにアマチュア時代からそのパワー(長打力)も注目を浴びており、トリプルスリーを狙える逸材として評価されていました。

ただ、プロ入り後は打撃で苦戦しており、打率が伸びません

当たれば飛ぶとは言われるものの、とにかく当たらないことから、ミート力が欠けた4ツールプレイヤーと呼ばれるようになりました。

一見馬鹿にした言葉のようにも感じますが、どちらかと言えばファンは5ツールプレイヤーとしての覚醒を期待していたように感じます。

5ツールプレイヤー まとめ

5ツールプレイヤーの定義をおさらいしておきましょう。

5ツールプレイヤーとは

「ミート力」「長打力」「走力」「守備力」「送球力」の5つの能力すべてが優れた選手のこと。走攻守そろった野手を表現する言葉。

当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。

以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。

17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

記事のシェアは大歓迎です
目次