野球には様々な数字が登場しますが、野球に詳しくない方にとってはそれぞれの数字の意味、計算方法もサッパリ分かりませんよね。
当サイトでは、野球観戦初心者に向けて、野球に関する数字を簡単に解説します。
当記事のテーマは長打率です。長打率は長打を打つ確率ではありません。
よくある誤解とあわせてご紹介します。
筆者のプロフィール
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
長打率とは?長打率の計算方法
長打率とは、1打席あたりの塁打数の平均値を指します。
塁打数とは?
・単打なら1
・二塁打なら2
・三塁打なら3
・本塁打なら4
の数値が与えられます。
打者の長打力を測ることが出来る指標です。
長打率の計算は、この塁打数を打席数で割ることで算出出来ます。
〈長打率の計算式〉
塁打数 ÷ 打数
※打数は打席数からバント、犠牲フライ、四死球の打席を引いた値です。
長打率のよくある誤解
長打率は「長打を打つ確率」と勘違いされていることがあります。
打率が「ヒットを打つ確率」なので気持ちは分かりますね。
10打数でホームランを3本打った選手がいたとします。(それ以外の打席はアウト)
この選手の「長打を打つ確率」は.300(3 ÷ 10)ですが、長打率は1.200(4 × 3 ÷ 10)となります。
長打率は「確率」ではありませんので、1.00を超えることもあるのですね。
長打率の最大値は4.00で、全打席でホームランを打った場合に記録されます。
シーズン長打率歴代ランキング
順位 | 選手 | 当時所属 | 長打率 | 年度 |
1 | バレンティン | ヤクルト | 0.779 | 2013 |
2 | バース | 阪 神 | 0.777 | 1986 |
3 | 落合 博満 | ロッテ | 0.763 | 1985 |
4 | 王 貞治 | 巨 人 | 0.761 | 1974 |
5 | カブレラ | 西 武 | 0.756 | 2002 |
6 | 王 貞治 | 巨 人 | 0.755 | 1973 |
7 | 落合 博満 | ロッテ | 0.746 | 1986 |
8 | 小鶴 誠 | 松 竹 | 0.729 | 1950 |
9 | 王 貞治 | 巨 人 | 0.725 | 1976 |
10 | 王 貞治 | 巨 人 | 0.723 | 1967 |
シーズンランキングでトップに立つのが2013年のヤクルト・バレンティン選手で、.779を記録しています。
なお、通算記録では王貞治選手の.634がトップです。
長打率は.600を超えるとトップクラスの水準と言えるでしょう。
近年はセイバーメトリクスと呼ばれる野球に統計学が用いられるようになり、さらに複雑な数字も誕生しました。
以下の記事で解説していますので合わせてご覧ください。
近年、減少傾向のプロ野球中継。
DAZNなら、広島を除く11球団の主催試合が視聴可能です。
メールアドレスとクレジットカードさえあれば、1か月の無料体験も可能!
※2か月目以降は月額1,925円
※無料体験だけで解約可能
野球ファン必見のサービスです。