野球基礎

プロ野球のコリジョンルールとは?ルール・目的を分かりやすく解説

コリジョンルールとは

コリジョンルールは、日本プロ野球では2016年から採用されています。

本塁でのクロスプレーによる怪我を防ぐ目的で制定されたルールです。

当記事では、コリジョンルールについて、そのルールの詳細や制定目的、背景を解説します。

コリジョンルールのルール詳細

野球クロスプレイ

コリジョンルールのポイントは以下のとおりです。

  • ランナーは体当たり禁止
  • 野手はブロック禁止

コリジョンルールとは、厳密には公認野球規則6.01(i)「本塁での衝突プレイ」を指します。

コリジョンルールをシンプルに解説すると、「体当たり禁止」と「ブロック禁止」です。

要するに本塁での衝突(コリジョン)を防ぐために、走者と野手にルールを設けたわけですね。

公認野球規則を確認しながら、それぞれ解説します。

体当たり禁止について

公認野球規則で、走者による体当たりが明確に禁止されています。

まずは公認野球規則の抜粋をご覧ください。

(1)得点しようとしている走者は、最初から捕手または本塁のカバーに来た野手(投手を含む、以下「野手」という)に接触しようとして、または避けられたにも関わらず最初から接触をもくろんで走路から外れることはできない。もし得点しようとした走者が最初から捕手または野手に接触しようとしたと審判員が判断すれば、捕手または野手がボールを保持していたかどうかに関係なく、審判員はその走者にアウトを宣告する。その場合、ボールデッドとなって、全ての他の走者は接触が起きたときに占有していた塁(最後に触れていた塁)に戻らなければならない。走者が正しく本塁に滑り込んでいた場合には、本項に違反したとはみなされない。

公認野球規則6.01(i)抜粋

要するに、ランナーは故意に野手に接触してはいけない、というわけですね。

従来は「体当たり」と呼ばれ、ランナーが捕手にタックルし、捕手がボールをこぼすことでセーフとなるシーンがありましたが、この体当たりは完全に禁止されることとなりました。

体当たりを実行したランナーは、その時点でアウトとなり、他のランナーがいた場合も接触時点の塁に戻る必要があります。

ブロック禁止について

走者の体当たりを禁止する一方で、捕手(野手)も、衝突に繋がる無理なブロックを禁止する規定が存在します。

こちらもまずは公認野球規則をご覧ください。

(2)捕手がボールを持たずに得点しようとしている走者の走路をブロックすることはできない。もし捕手がボールを持たずに走者の走路をブロックしたと審判員が判断した場合、審判員はその走者にセーフを宣告する。前記に関わらず、捕手が送球を実際に守備しようとして走者の走路を塞ぐ結果になった場合(たとえば、送球の方向、軌道、バウンドに反応して動いたような場合)には、本項に違反したとはみなされない。また、走者がスライディングすることで捕手との接触を避けられたならば、ボールを持たない捕手が本項に違反したとはみなされない。

本塁でのフォースプレイには、本項を適用しない。

公認野球規則6.01(i)抜粋

従来は、野手から際どい送球が送られてくる場合、捕手はランナーの走路に体を入れて、ランナーの生還を阻止しながらタッチするのが主流でした。

送球をキャッチする前に、ホームベースを足や体で隠してしまうわけですね。

これはブロックと呼ばれる捕手の重要なテクニックでしたが、このブロックはコリジョンルールで禁止となりました

仮にブロックをしてしまった場合は、たとえ走者にタッチしていてもセーフで得点となります。

コリジョンルール制定の目的・背景

野球ホームベース

コリジョンルールの目的はもちろん、選手の怪我を防ぐことにあります。

コリジョンルールは、メジャーリーグが2014年にルール化したのが始まりです。

メジャーリーグではクロスプレーによる怪我人が続出していたことを問題視しており、コリジョンルール制定に踏み切りました。

当時サンフランシスコ・ジャイアンツの捕手、バスター・ボージーの靭帯損傷の大怪我は有名で、メジャーリーグではコリジョンルールは「バスター・ポージールール」と呼ばれることもあります。

時同じくして日本プロ野球においても、クロスプレーの危険性が話題に挙がっていました。

特に阪神タイガースのマートンのタックルは豪快で、当時はルール上は問題無かったものの、危険視する声が多く挙がります。

メジャーリーグに続く形で2015年秋のフェニックスリーグで試験的にコリジョンルールが導入され、2016年シーズンでは正式に導入が決定しました。

コリジョンルールのプレーへの影響

キャッチャー後ろ姿

コリジョンルールの制定により、体当たりやブロックを見かけることは当然無くなり、クロスプレーによる怪我も激減しました。

導入したことは間違いなく成功ですが、コリジョンルールはプレーそのものにも影響を及ぼしています。

プレーへの主な影響
  • 走者が強引に三塁を回り、本塁に生還する場面が増えた
  • リクエスト制度でコリジョンルールがチェックされる

順番に解説します。

コリジョンルールによる走塁意識の変化

コリジョンルールでブロックが禁止されたことにより、際どいタイミングのクロスプレーでアウトを取るためには、正確な送球と正確なタッチが必要となりました。

少しでも送球が逸れるとセーフになる確率が上がるため、コリジョンルール導入後は多少無茶でも三塁を回って本塁に突入するケースが増えています。

コリジョンルールは走塁の戦略を変えたと言っても過言ではありません。

コリジョンルールはリクエスト制度の対象プレー

コリジョンルールのもとではブロックとみなされたプレーはセーフになります。

タイミング的には明らかにアウトであっても、「捕手が走路を防ぐ」プレーであればセーフとなるのです。

実際にメジャーでは明らかにアウトなクロスプレーが、ブロック判定を求めるリクエストにより、セーフと覆った事例が存在します。

日本プロ野球でも2019年からはコリジョンルールがリクエスト制度の対象プレーとなってますので、捕手には厳格なルール遵守が求められるのです。

リクエスト制度の詳細については以下の記事で解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

コリジョンルールまとめ

ここまでの内容を箇条書きでまとめます。

コリジョンルールまとめ
  • コリジョンルールとは「体当たり」「ブロック」を禁止するルール
  • 選手の怪我を防ぐことを目的に制定
  • メジャーで2014年に導入、日本プロ野球では2016年に導入
  • コリジョンルールにより、強引な本塁突入が増加

当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。

以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。

17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。

【持ってますか?】野球デザインのクレジットカード

 

プロ野球デザインのクレジットカードが存在することをご存知でしょうか。

カードに球団ロゴがデザインされているだけではなく、球団独自の特典が用意されているものもあります。(以下、主な特典)

  • チケット先行販売に参加できる
  • オリジナルグッズや選手のサイン入りグッズが貰える
  • 公式戦やイベントに招待

 

等々、プロ野球ファンなら1枚は持っておきたいクレジットカードです。

当サイトでは、全18種類のプロ野球デザインを画像付きで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

\全18種類を紹介中/
クレジットカード一覧へ

 

※18歳未満の方はクレジットカードの発行はできませんのでご注意ください