野球を観戦していても、プレーしていても初心者を混乱させるのがアウトの取り方です。
タッチをしてアウトになるケース、タッチをしなくてもアウトになるケース、この違いは何なのでしょうか。
当記事では、野球初心者向けに、アウトをめぐるタッチプレー/フォースプレーについて簡単に解説します。
筆者のプロフィール
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
フォースプレーの前に・・まずはタッチプレー を解説
タッチプレーはシンプルです。
ボールを持った手で走者にタッチすることで、走者をアウトにする事が出来ます。
ただし、各塁上の走者はタッチをしてもアウトにはなりません。
塁上は走者にとってセーフティゾーンというわけですね。
このタッチプレーは野球における大原則です。
走者をタッチすればアウトになる。
この原則の例外となるのが、フォースプレーです。
フォースプレーとは?
フォースプレーとは、ボールを持った選手がベースを踏むことで、走者をアウトにする事が出来るプレーです。
内野ゴロを打った選手は一塁に送球されるとアウトになる、というのが分かりやすい例でしょう。
走者をアウトにするためにはタッチプレーが必要なはずですが、この場合はなぜベースを踏むだけでアウトが認められるのでしょうか。
フォースアウトを理解する上で重要な概念が進塁義務という考え方です。
この先では、進塁義務について整理しながら、フォースアウトについて解説します。
進塁義務を踏まえてフォースプレーを考える
進塁義務とは、言葉のとおり次の塁に進まなくてはならないことを指します。
前の塁が全て埋まっている場合に発生する義務ですが、いくつかの具体例を交えて解説します。
具体的① 打者走者
進塁義務で最もよく見られる例が打者走者です。
打者は打球を打つと打者走者として一塁を目指します。
たとえ外野にヒット性の打球を飛ばしたとしても、バッターボックスでじっとしていると、アウトになってしまいますよね。
アウトを避けるためには、一塁を目指すしかないのです。
ここでは、打者走者には一塁を目指す進塁義務が発生しています。
一塁の進塁義務が発生している走者は、タッチアウトだけでなく一塁への送球でフォースアウトにすることも可能です。
なぜ送球するだけでアウトになるのでしょうか。
アウトの原則はタッチアウトですが、打者走者がタッチから免れるには一塁に到達する必要があります。
一方、打者走者よりも先にボールが一塁に到達してしまうと、打者走者は逃げ場が無くなってしまうのです。(ホームに戻るわけにはいかないし、一塁に行けばタッチされてしまう状況)
打者走者に行き場のない状態であればタッチをする必要もありませんので、フォースアウトが認められるという訳です。
具体例②走者一塁の場面
打者走者の進塁義務を理解出来れば、それ以降のケースは簡単です。
走者が一塁にいる場面で、打者が内野ゴロを打った場合、進塁義務はどのようになるでしょうか。
この場合、打者走者は具体例①と同じく一塁への進塁義務が発生し、一塁走者には二塁への進塁義務が発生します。
一塁は打者走者のものになるため、一塁走者は必然的に二塁に進む必要が出てくるのです。(一塁走者が一塁に留まってしまうと、打者走者の行き場が無くなるため)
二塁への進塁義務がある一塁走者は二塁への送球でフォースアウトにすることが可能です。
あわせて、打者走者には一塁への進塁義務が発生しているため、一塁への送球でフォースアウトにすることも可能です。
プロ野球でもしばしば見られるこのプレーがダプルプレーですね。
ダプルプレーは守備のスピードが求められるため、いちいち走者にタッチをしていると成立させるのが難しいプレーです。
フォースアウトのルールが存在するからこそ見られるのがダプルプレーと言えるでしょう。
具体例③満塁のケース
全ての塁が埋まった状態でゴロが打たれたとします。
この場合、全ての塁が埋まっていますので全ての走者に次の塁への進塁義務が発生します。
要するに、ホーム、一塁、二塁、三塁のどこに送球してもフォースアウトが取れる訳です。
プロ野球では「満塁策」を取る事がありますが、この作戦は満塁では全ての塁でフォースアウトが取れる、というメリットを狙っています。
特にホームインがタッチプレーになるのか、フォースプレーになるのかは得点の可能性を大きく左右しますので、しばしば見られる作戦です。
満塁策・・ピンチの場面で打者を敬遠し、あえて満塁の状態を作ること
具体例を踏まえて、進塁義務とフォースプレーの関係性は掴んでいただけたでしょうか。
要するに、後ろの走者が詰まっている場合は次の塁への進塁義務が発生するのです。
そして進塁義務が発生している走者は、進塁義務が発生している塁に送球することでフォースアウトにする事が出来る、という訳ですね。
次は、少し特殊なケースについてタッチプレーになるのか、フォースプレーになるのか考えてみましょう。
タッチアウト?フォースアウト?
次のそれぞれのケースについては、タッチプレーでしょうか?フォースプレーでしょうか?
考えて理解を深めてみましょう。
- 走者二塁で内野ゴロを打ったケース
- 一塁走者が二塁へ盗塁を仕掛けたケース
- 走者三塁で犠牲フライを打ったケース
走者二塁で内野ゴロを打ったケース
この場合、打者走者は一塁への進塁義務が発生するので一塁はフォースアウトです。
ただし、二塁走者は後ろの走者がいませんので、三塁に進む選択肢と二塁に留まる選択肢を持っています。
そのため、二塁走者はフォースプレーにはなりません。
たとえ二塁走者が三塁に突っ込んだとしても、アウトにするためにはタッチプレーが必要なのです。
一塁走者が二塁へ盗塁を仕掛けたケース
一塁走者が二塁へ盗塁するケースはしばしば見られますが、こちらもタッチプレーです。
一塁走者の後ろは詰まっていませんので、一塁へ戻る選択肢も残されていますよね。
盗塁は進塁義務が発生しないケースなので、全てタッチプレーとなるのです。
走者三塁で犠牲フライを打ったケース
犠牲フライのタッチアップでホームを目指した走者もタッチプレーです。
考え方は盗塁と同じで、ホームへの進塁と三塁への帰塁の選択肢を持っているので、進塁義務は発生していません。
タッチプレー/フォースプレーまとめ
各具体例も含め、ここまで読んでいただいた方の理解はバッチリだと思いますが、最後にここまでの内容を箇条書きでまとめます。
- 原則はタッチプレー、走者をアウトにするにはタッチが必要
- 後ろの走者が詰まっている場面、進塁義務が発生する
- 進塁義務が発生する場合はフォースプレーが認められる
当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。
以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。
17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。