サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【野球用語】ワインドアップ/セットポジションとは?投球姿勢を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
投球姿勢を解説!

当記事では投手の投球姿勢について解説します。

「ワインドアップって頭の上で振りかぶることでしょ?」と思っている方にはぜひ読んでいただきたいです。(これ、実は正しい説明ではありません)

ワインドアップ、セットポジションについての理解が深まれば幸いです。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

ワインドアップ・セットポジションの概要

まずはワインドアップとセットポジションをざっくりと整理してみましょう。

以下の図をご覧ください。

セットポジションとワインドアップ

まずピッチングにはワインドアップポジションとセットポジションの2つの投球姿勢が存在します。

この投球姿勢の中に、ワインドアップモーションやノーワインドアップモーション、クイックモーション等の投球のモーションが存在するのです。

野球ハカセ

振りかぶるイメージで使われるワインドアップは、ワインドアップモーションのことを指しているのですね。

以下では、これらの投球姿勢やモーションについて、動画も活用しながら解説します。

ワインドアップポジションとは?

ワインドアップポジションとは、基本的にランナーがいない場合の投球姿勢です。

ワインドアップポジションの姿勢

軸足を投手板に触れさせ、逆の足を投手板の上かその後方にずらせて置く

※両手を高く振りかぶるかどうかは無関係

右投げの投手なら、左足を一歩後ろに置くイメージです。

ランナーがいる場合、ワインドアップポジションを取ると盗塁を許す可能性が高まります。
(ワインドアップポジションを始めた時点でランナーがスタートを切れるため)

野球ハカセ

だからランナーがいない場面の投球姿勢なのですね

ワインドアップポジションに入ってから(足を後ろに引いたり、振りかぶったりした後)牽制を入れると、投球を途中で止めたとみなされボークになります。

ボークは少々難しいルールですが以下で解説していますので、合わせてご覧ください。

ワインドアップポジションについては、両手を頭上に振りかぶるかどうかは関係ありません

振りかぶるかどうかで以下のとおり分類されますが、これはどちらもワインドアップポジションです。

  • 振りかぶる・・ワインドアップモーション
  • 振りかぶらない・・ノーワインドアップモーション

続いて、これら2つのモーションについて解説します。

ワインドアップモーション(振りかぶる投球)

「ワインドアップ」と言われる多くのケースでは、このワインドアップモーションを指しています。

野球ハカセ

両手を頭上に上げるいわゆる「振りかぶる」投球です。

以下の動画のようなフォームですね。

振りかぶるのと同時に左足を一歩後ろに引いているのも分かりますね。(しっかりワインドアップポジションになっています)

記事のシェアは大歓迎です
目次