当記事では、プロ野球で記録される「ホールド」について解説します。
ホールドは中継投手に記録されますが、その条件を正確に説明できる方は野球ファンにも多くはないのではないでしょうか。
当記事をご覧いただき、ホールドに関する知識を深めていただければ幸いです。
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
ホールドの意味


まずは簡単にホールドの意味を確認しておきましょう。
中継投手の勝利への貢献度を評価する指標です。
ホールド(hold)を和訳すると「保つ」となり、その名の通り試合のリードや試合の状況を保った投手に記録されます。
先発投手は「勝利投手」、抑えの投手は「セーブ」で評価されることが多いですよね。
勝利投手、セーブに並ぶ中継投手の評価指標がホールドなのです。
ホールドが記録される条件


ここからは、ホールドが記録される条件を整理します。



ホールドが記録される条件は少々複雑なのです。
ホールドが記録されるためには、以下の4つの条件を必ず満たす必要があります。
- 先発投手、勝利投手、敗戦投手のいずれでもない、かつ、セーブが記録されていない
- 交代完了投手ではない
※自チームの最後のアウトを取った投手ではない、という意味です - アウトを1つ以上とる
- 自身に記録された失点で同点や逆転を許していない
※ランナーを残してイニングの途中で降板すると、降板後も自身に失点が記録される可能性があります
ただし、これだけでホールドが記録されるわけではありません。
- 自チームがリードした場面で登板した場合
- 同点の場面で登板した場合
この2つのパターンに応じて、ホールドが記録される条件が決められているのです。



なお、負けている場面で登板してもホールドが記録されることはありません。
以下、リード時と同点時の場面別にホールドが記録される条件を整理しましょう。
自チームがリードした場面で登板した場合
リード時にホールドが記録される条件は以下のとおりです。
なお、この条件は抑え投手にセーブが記録される条件と同じです。
以下、どれか1つを満たせばホールドが記録されます。
- 登板時のリードが3点以内、かつ1イニング以上を投げる
- 続く打者2人にホームランを打たれたら同点、または逆転される状況
(=満塁なら5点リード時でも、1つアウトを取ればホールドが記録されます) - 3イニング以上の投球回を記録する(点差は関係なし)
同点の場面で登板した場合
同点の場面でホールドが記録される条件は以下のとおりです。
以下、いずれかを満たせばホールドが記録されます。
- 同点のまま失点を許さずに降板する
- 登板中に自チームが勝ち越し、リードを保って降板する
セーブや勝利投手は同点(引き分け)で記録されることはありませんが、ホールドは記録される点は大きな特徴ですね。
ホールドが記録される/されない具体例
ホールドが記録される条件を整理できたところで、特徴的な具体例を紹介します。
チームが負けてもホールドが記録されるケース
ホールドはチームが負けても記録される可能性があります。
具体的には以下のようなケースです。
<具体例>
味方打線が初回に1点を得点
先発投手Aが6回無失点で降板(1-0で降板)
中継投手Bが1回無失点で降板(1-0でリードを保って降板)
中継投手Cが1回無失点で降板(1-0でリードを保って降板)
抑え投手Dが2失点し逆転負け(1-2)
⇒このケースでは、中継投手B、Cの2名にホールドが記録されます
プロ野球でホールドが記録される条件には、「チームの勝利」は規定されていません。
そのため、このようにチームが負けてもホールドが記録されることがあるのです。
また、ホールドは条件さえ満たしていれば、何人でも記録される点は覚えておきたいですね。



チームが負けても記録される、1試合で複数人が記録される、というのはセーブとの大きな違いですね
同点を保ってもホールドが記録されないケース
同点を保っても、ホールドが記録されないケースがある点には注意です。
具体的には以下のような場面です。
<具体例>
中継投手Aは、同点の場面で12回裏に登板。
見事無失点に抑え、試合は引き分けとなった。
一見、ホールドが記録されるように感じられますが、このケースは「交代完了投手ではない(自チームの最後のアウトを取った投手ではない)」という条件を満たしていません。



最後の投手だからホールドは記録されない、というわけですね。
ホールドとホールドポイントの意味の違い


ホールドと合わせて覚えておきたい指標が、ホールドポイントです。
- ホールドポイントは最優秀中継投手の選考基準に使用される
- ホールドポイント=ホールド数+救援勝利数



ホールドポイントに含まれるのは「救援」勝利数なので、先発投手として記録した勝利は含みません。
プロ野球とメジャーリーグでのホールドの違い


ここまでは日本プロ野球におけるホールドの考え方をご紹介しました。



ただ実は、プロ野球とメジャーリーグではホールドの条件が異なるのです。
プロ野球では同点の場面でもホールドが記録されますが、メジャーリーグでは同点の場面ではホールドが記録されません。
メジャーリーグを見る場合は、この違いは頭に入れておきましょう。
ホールドの意味/条件 まとめ
ここまでの内容をまとめます。
- ホールドに必要な4つの共通条件
-
- 先発投手、勝利投手、敗戦投手のいずれでもない、かつ、セーブが記録されていない
- 交代完了投手ではない
- アウトを1つ以上とる
- 自身に記録された失点で同点や逆転を許していない
- リード時にホールドが記録される条件
-
共通条件を満たした上で、以下、どれか1つを満たせばホールドが記録される
- 登板時のリードが3点以内、かつ1イニング以上を投げ
- 続く打者2人にホームランを打たれたら同点、または逆転される状況
- 3イニング以上の投球回を記録する(点差は関係なし)
- 同点時にホールドが記録される条件
-
共通条件を満たした上で、以下、いずれかを満たせばホールドが記録されます。
- 同点のまま失点を許さずに降板する
- 登板中に自チームが勝ち越し、リードを保って降板する
当サイトでは、このような野球に関する基礎知識を分かりやすく解説しています。
ぜひ、以下の記事も合わせてご覧いただき、野球の知識を深めてくださいね。