野球の基礎知識

【野球指標】OPSとは?計算方法・使用方法・歴代ランキング!【セイバーメトリクス】

OPS

近年、野球界で注目を集めているセイバーメトリクス。

野球に統計学を持ち込み、データを使って選手評価や戦略立てを行う手法です。

最近は聞きなれない野球指標を目にすることも増えたのではないでしょうか。

当記事では、打撃指標OPS(オプス、オーピーエス)について解説します。

 

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

 

OPS(オプス、オーピーエス)とは?

セイバーメトリクスイメージ

OPSはオプス、オーピーエスと読みます。

打者の能力を評価する、打者評価指標として使用されています。

 

野球ハカセ
野球ハカセ
計算方法と成績の見方を順にチェックしていきましょう。

 

OPSの計算方法

OPSの計算方法は非常にシンプルです。

OPSの計算式

OPS = 出塁率 + 長打率

出塁率が.300、長打率が.500という選手がいた場合、この選手のOPSは.800になるという訳ですね。

野球ハカセ
野球ハカセ
たくさん出塁して、長打をたくさん打てる選手ほどOPSは高くなります。

 

出塁率と長打率は日本プロ野球機構で公式に記録されている値で、以下のように定義されています。

出塁率 = (安打数+四球+死球)÷(打数+四球+死球+犠飛)

出塁率とは、打数、四球、死球、犠飛の合計数のうち、四球、死球、安打で出塁した割合を表します。犠飛のときは出塁ではないので出塁率は下がります。犠打も出塁ではないですが計算から除かれている為、出塁率は変わりません。また失策で出塁したときは、打数が1増えるだけなので出塁率は下がります。
NPBホームページより)

長打率 = 塁打数÷打数

長打率とは、1打数あたりの塁打数の平均値を表します。塁打とは、「単打=1、二塁打=2、三塁打=3、本塁打=4」として計算します。1打数1安打1本塁打の選手は、塁打数の4を打数の1で割るので、長打率4.000となるわけです
NPBホームページより)

 

OPSの使用方法・成績の見方

計算式のとおり、OPSが高い打者はたくさん出塁し、長打も打てる打者ということになります。

要するに、点が取れる打者ですね。

OPSは得点能力との相関関係が強い指標なのです。

 

野球ハカセ
野球ハカセ
そのため、OPSは打者の得点能力を測る指標として用いられます。

 

では、OPSが高い打者とは具体的にどの程度の数値の打者を指すのでしょうか。

一般的に、OPSの数値は以下のように解釈されています。

ランク評価OPSの範囲
A素晴らしい.9000以上
B非常に良い.8334 – .8999
C良い.7667 – .8333
D.7000 – .7666
E平均以下.6334 – .6999
F悪い.5667 – .6333
G非常に悪い.5666以下

打率で3割という好打者の一つの目安があるように、OPSにも目安が設定されているのですね。

 

OPSの弱点

セイバーメトリクスイメージ2

計算方法が簡単で、得点能力との相関関係も強いため、OPSは頻繁に使用されるようになって来ました。

しかし、このOPSにも弱点があります。

それは、長打を大きく評価しすぎており、走塁能力や盗塁能力が考慮されていない点です。

 

野球ハカセ
野球ハカセ
具体例を挙げて解説します。

 

 

〈選手A〉
4打数でツーベースを1本打った

〈選手B〉
4打数でシングルヒット1本、盗塁を決めた

 

どちらが得点能力が高いでしょうか。

ランナー2塁という状況を作り上げたという意味では、両者の得点への貢献度はほぼ同じと言えるでしょう。

2塁から本塁への走力を踏まえると、選手Bのほうがややリードしているとも言えるかもしれません。

 

では、選手A、BのOPSを計算してみましょう。

〈選手A〉
出塁率 = 1 ÷ 4 =.250

長打率 = 2 ÷ 4 =.500

OPS = .250 + .500 = .750

〈選手B〉
出塁率 = 1 ÷ 4 =.250

長打率 = 1 ÷ 4 =.250

OPS = .250 + .250 = .500

OPSを計算すると、大きく差が生まれてしまいました。

ツーベースを打った選手Aの方が、.250もリードしていますね。

このように、OPSは長打力に重きが置かれてしまっているため、長距離打者の数値が伸びやすく、瞬足巧打の打者の数値が伸びにくい傾向があります。

 

野球ハカセ
野球ハカセ
OPSを参照する時は、選手のタイプを考慮して見るのが良いでしょう。

 

OPSの歴代ランキング

硬式野球ボール

OPSの歴代ランキングをご紹介します。

時代を代表する打者の名前がずらりと並びます。

<シーズン成績ランキング>

順位選手名所属OPS記録年
1王貞治読売ジャイアンツ1.2931974年
2ランディ・バース阪神タイガース1.2581986年
3王貞治読売ジャイアンツ1.2551973年
4落合博満ロッテオリオンズ1.2441985年
5ウラディミール・バレンティン東京ヤクルトスワローズ1.2342013年
6落合博満ロッテオリオンズ1.2321986年
7アレックス・カブレラ西武ライオンズ1.2232002年
8王貞治読売ジャイアンツ1.2111967年
9王貞治読売ジャイアンツ1.211966年
10王貞治読売ジャイアンツ1.2041976年

 

<通算成績ランキング>

順位選手名OPS
1王貞治1.08
2松井秀喜0.996
3アレックス・カブレラ0.993
4落合博満0.987
5タフィ・ローズ0.94
6張本勲0.9334
7中西太0.9325
8小笠原道大0.931
9松中信彦0.927
10ブーマー・ウェルズ0.9267

 

通算成績でOPSが1.000を超えているのは王貞治のみです。

いかにOPS1.000を維持するのが難しいかが分かりますね。

 

OPSまとめ

ここまでの内容をまとめます。

OPS まとめ
  • OPSの計算式
    ⇒OPS = 出塁率 + 長打率
  • OPSの弱点
    ⇒長打を大きく評価しすぎており、走塁能力や盗塁能力が考慮されていない
  • 通算NO1のOPSは王貞治の1.08

 

OPSは計算方法が簡単で、得点能力との相関関係も強いため、使用されることが増えてきています。

今後はOPSにも注目して選手成績を見て見ると、選手の貢献度がさらに深く見えてくるのではないでしょうか。

 

セイバーメトリクスについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

セイバーメトリクス詳細はこちら

 

【4月30日まで】スカパーがU30割引キャンペーン実施中!

スカパー!プロ野球セットが、超お得なキャンペーンを実施中です。

以下条件に該当すれば、3ヵ月分の視聴料が割引となります
4,483円→1,929円

  • 契約日翌日の時点で30歳以下の方 かつ
  • キャンペーン期間(~4/30)に新規契約した方

 

総額7,662円お得になるキャンペーン、必見です!

 

\4月30日までキャンペーン中!/
スカパー公式サイト

 

※詳細はこちら→関連記事:【キャンペーン情報】スカパー「プロ野球セット」が4月30日までお得に契約できる!