野球基礎

【ドカベン】ルールブックの盲点の1点を分かりやすく解説【済々黌VS鳴門】

ルールブックの盲点の1点

「ルールブックの盲点というプレーを見たけれど、なぜ点が入るか分からない」

「そもそもルールブックの盲点って何?」

当記事では、こういった疑問を解決するためにルールブックの盲点の1点について分かりやすく解説します。

ルールブックの盲点の1点とは?

そもそも、ルールブックの盲点の1点とはどういったプレーなのでしょうか。

ルールブックの盲点の1点は、漫画「ドカベン」の35巻で取り上げられたのが始まりです。
選手がルールを誤解していたために入った1点を指しています。

このルールブックの盲点の1点が2012年の高校野球、甲子園の舞台でも再現され話題となりました。

実際のプレーがこちらです↓

まずはプレーの内容を整理してみましょう。

野球ハカセ

1アウト1,3塁でショートライナーなのに、1点が入っていますね。

この済々黌VS鳴門の場面では、1アウト1,3塁でショートライナーでした。
ショートライナーの間に1塁ランナーが飛び出していたため、ショートは1塁に送球し、3アウトとなっています。

3アウトを取ったため、鳴門ナインはすぐにベンチに引き上げました。

しかしながら、スコアボードには1点が記録されています。

審判の説明によると、3アウト目(1塁ランナーのアウト)よりも先に、飛び出していた3塁ランナーが本塁を踏んでいたため、得点が認められたということです。

野球ボーイ

ライナーでダブルプレーになっているので、チェンジでは?
もそも、3塁ランナーはタッチアップもしていないのでは?

このように思う方も多いでしょう。

以下では、ポイントを整理しながらなぜこの1点が認められるのかを解説します。

ドカベンでは、1アウト満塁でスクイズの小フライが上がったシーンとして、同様のプレーが描かれています。
(飛び出した1塁ランナーをアウトにしている間に、3塁ランナーが生還し、得点が認められた)

ルールブックの盲点の1点のポイントとなるルールを解説

なぜルールブックの盲点の1点が認められるのか、を野球用語を用いて説明すると、以下のとおりになります。

ルールブックの盲点の1点の解説
  • 飛び出した1,3塁のランナーをアウトにするのはアピールプレイ
  • アピールプレイはタイムプレイ
  • 3塁ランナーが本塁に到達している場合、3塁に送球し第3アウトの置き換えをアピールする必要があった。

野球のルールに詳しい方なら、これで理解できるかもしれませんが、そうでなければさっぱり分かりませんよね。

ひとつずつ、ポイントを整理しながら解説していきます。

ルールブックの盲点の1点で重要なルール
  • フォースプレイとアピールプレイの違い
  • タイムプレイ
  • 第4アウト(第3アウトの置き換え)

順番に解説していきましょう。

フォースプレイとアピールプレイの違い

野球でランナーをアウトにする方法は、大きく分けると以下の3点です。

ランナーをアウトにする方法
  • ランナーにタッチするタッチプレイ
  • 進塁義務のある塁に送球するフォースプレイ
  • ルール違反をアピールすることで成立するアピールプレイ

このルールブックの盲点の1点が混乱を招いている理由は、多くの方が「フォースプレイ」と「アピールプレイ」を混同しているためです。

フォースプレイとは、進塁義務が発生しており、次の塁に進む必要がある場合に成立するプレーです。

ランナー1塁の場面の内野ゴロで、2塁に送球することで1塁ランナーをアウトに出来るのは、1塁ランナーに2塁への進塁義務があるからですね。

※フォースプレイや進塁義務の詳細は、以下の記事で公認野球規則の条文を紹介しながら解説しています。

では、今回の済々黌VS鳴門の事例を振り返ってみましょう。

済々黌の1塁ランナーと3塁ランナーはショートライナーで飛び出してしまいましたが、これをアウトにするにはどうすれば良いのでしょうか。

野球ボーイ

1塁、もしくは3塁に送球すればアウトになるので、フォースプレイでしょ?

このように考える方は多いですが、実はこれが誤りなのです。

飛び出したランナーが元の塁に戻るのは、進塁義務ではなくリタッチの義務が発生しているためです。

進塁義務ならフォースプレイですが、リタッチの義務の場合アウトにするにはアピールプレイとなります

リタッチの義務についてのアピールは、戻るべき塁に送球するだけで良いとされています。

見た目はフォースプレイと全く同じであるため、誤解されやすいプレーです。

※アピールプレイの詳細は、以下の記事で公認野球規則の条文を紹介しながら解説しています。

まずは、ルールブックの盲点の1点はアピールプレイであるという点を頭に入れたうえで、次のタイムプレイについて解説します。

タイムプレイ

野球の大原則に、タイムプレイと呼ばれるルールが存在します。

3アウトが取られる前にホームインしていれば、得点として認める、というルールです。

一方、これにはいくつかの例外が存在します。

タイムプレイの例外ケース

第3アウトが、

  1. 打者走者が一塁に触れる前にアウトにされたとき。
  2. 走者がフォースアウトされたとき。
  3. 前位の走者が塁に触れ損ねてアウトにされたとき。

ここでポイントとなるのが、「②走者がフォースアウトされたとき」はタイムプレイとはならない点です。

つまり、フォースアウトより先に3塁ランナーがホームインしていても得点は認められません

野球ハカセ

では、済々黌VS鳴門の事例はどうでしょうか。

1塁ランナーも3塁ランナーもショートライナーで飛び出していますが、これをアウトにするプレーはフォースプレイではなくアピールプレイでしたね。

そのため、この事例は例外には該当せず、タイムプレイとなります。

1塁ランナーが1塁でアピールアウトになるよりも、3塁ランナーの生還が早ければホームインが認められるのです。

第4アウト(第3アウトの置き換え)

タイムプレイでは、3アウト目よりも早く3塁ランナーがホームインしていれば、得点が認められるということはご理解いただけたと思います。

とはいえ、今回の済々黌VS鳴門の事例では、3塁ランナーはリタッチの義務を怠ってホームに突っ込んだだけなので、ルール違反であることには変わりはありません。

野球ハカセ

そのため、ルール上はこの得点を取り消す規定が存在します。

これが、第4アウト(第3アウトの置き換え)と呼ばれるルールです。

第4アウト(第3アウトの置き換え)
  • 3アウト成立後、より有利になるアピールアウトが存在する場合には、追加でアピールアウトを主張することで、それを第3アウトにすることが出来る。
  • 第3アウトの置き換えのアピールの権利は、守備側がグラウンド(ファールラインの内側)を出た時点で消滅する。

これを済々黌VS鳴門の事例に当てはめてみましょう。

この事例では、1塁ランナーをアウトにしたことで3アウトが成立しています。
しかしながら、その間に3塁ランナーは本塁に到達していたため、ホームインが認められていました。

ここでベンチに下がる前に第4アウト(第3アウトの置き換え)をアピールすれば、3塁ランナーを3アウト目とし、得点を取り消すことが出来るのです。

3塁ランナーはリタッチの義務を怠った状態でホームインしていますので、あくまでもアピールさえすればアウトになる、という訳ですね。

しかしながら、鳴門高校はこのルールに気づくことができず、歓喜の中全員がベンチに戻ってしまい、アピール権が消滅してしまったわけです。

ルールブックの盲点の1点をおさらい

ここまでご覧いただいた方は、ルールブックの盲点の1点について、かなり詳しく理解できたのではないでしょうか。

あらためて、おさらいしてみましょう。

ルールブックの盲点の1点の解説
  • 飛び出した1,3塁のランナーをアウトにするのはアピールプレイ
  • アピールプレイはタイムプレイ
  • 3塁ランナーが本塁に到達している場合、3塁に送球し第3アウトの置き換えをアピールする必要があった。

こちらの解説は、冒頭で記載した解説を再掲載しています。

今なら理解できるのではないでしょうか。

ルールブックの盲点とは、「アピールプレイ」「タイムプレイ」「第3アウトの置き換え」という複数のルールが絡み合って生まれている、難しいプレーなのですね。

ルールブックの盲点の1点を防ぐ方法

それでは、ルールブックの盲点の1点を防ぐためには、守備側はどのように対応すれば良いのでしょうか。

それは、「最初から3塁ランナーでアウトを取る」か、「第3アウトの置き換えをアピールする」以外に方法はありません。

ライナーでダブルプレーを取ったときは、3塁ランナーが生還している可能性を頭に入れて、必要に応じて第3アウトの置き換えをアピールする必要があるのです。

ルールブックの盲点の1点まとめ

ルールブックの盲点の1点は、「アピールプレイ」「タイムプレイ」「第3アウトの置き換え」が組み合わさって生まれた1点です。

複雑なルールに見えますが、一つずつ理解すると単なる基本的なルールの積み重ねです。

済々黌の3塁ランナーは、のちのインタビューでこのルールブックの盲点の1点を「狙っていた」と語っています。(実際に他のシーンでもルールブックの盲点の1点を狙った動きを見せていました)

野球ハカセ

済々黌は、このルールを正しく理解していたことで、見事に1点をもぎ取ったという訳ですね。

なお、元祖・ルールブックの盲点の1点はドカベンの35巻で読むことが出来ます。

気になる方は、是非ドカベンものぞいてみてくださいね。

著:水島 新司
¥1,841 (2023/12/14 21:45時点 | Amazon調べ)

当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。

以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。

17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。

【持ってますか?】野球デザインのクレジットカード

 

プロ野球デザインのクレジットカードが存在することをご存知でしょうか。

カードに球団ロゴがデザインされているだけではなく、球団独自の特典が用意されているものもあります。(以下、主な特典)

  • チケット先行販売に参加できる
  • オリジナルグッズや選手のサイン入りグッズが貰える
  • 公式戦やイベントに招待

 

等々、プロ野球ファンなら1枚は持っておきたいクレジットカードです。

当サイトでは、全18種類のプロ野球デザインを画像付きで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

\全18種類を紹介中/
クレジットカード一覧へ

 

※18歳未満の方はクレジットカードの発行はできませんのでご注意ください