当記事では、そんな野球観戦初心者の疑問を解消するため、プロ野球の優勝や順位の決め方について簡単に解説します。
筆者のプロフィール
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
「優勝」といっても、様々な概念がある
実はプロ野球において一言に「優勝」といっても、様々な概念があります。
プロ野球はキャンプインの2月~10月頃までがシーズンとなりますが、その中にもいくつかの区切りがあります。
例えばオープン戦、ペナントレース、交流戦、クライマックスシリーズ、日本シリーズなどですね。
実はこのそれぞれに優勝チームが存在します。
とはいえ、このうち最も重視されているのはペナントレースの優勝です。
交流戦を含む143試合を戦い抜く、その1年間の優勝です。
以下では、このペナントレースの優勝決定方法、順位決定方法を解説します。
プロ野球ペナントレース順位決定方法
プロ野球の順位は、各球団の勝率を比較することで決定されます。
プロ野球には引き分けの概念もありますが、引き分けは勝ちにも負けにもカウントしません。
〈例〉
10勝 10敗 5引き分けの場合の勝率は
10(勝ち数)÷ 20(勝ち数+負け数)
=0.5
となります。
10(勝ち数)÷ 25(試合数)
の計算式ではありませんので注意です。
なお、勝率が同じ球団が発生した場合は、さらに細かい条件で順位を決定します。
この条件はセリーグ、パリーグで異なりますので、各リーグ別に条件を見ていきましょう。
勝率が同じ場合のセリーグの順位決定方法
セリーグの勝率が並んだ場合、以下の順番で上位球団を判断していきます。
1.勝利数が多い球団
2.同率で並んだ球団間の対戦勝率が高い球団
3.前年度順位が上位の球団
勝率が並んだ場合は勝利数を比較し、勝利数も並んだ場合は並んだ球団どうしの勝率を比較します。
それでも決着がつかない場合は、前年の順位を参考にすることになります。
勝率が同じ場合のパリーグの順位決定方法
パリーグの勝率が並んだ場合、以下の順番で上位球団を判断していきます。
1.同率で並んだ球団間の対戦勝率が高い球団
2.交流戦を除いたリーグ戦の勝率が高い球団
3.前年度順位が上位の球団
勝率が並んだ場合はその球団どうしの勝率を比較し、それでも並んだ場合は交流戦を除いた勝率を比較します。
それでも決着がつかない場合は、前年の順位を参考にすることになります。
セリーグとパリーグで順位の決定方法が異なるのは意外でしたね。
セリーグは勝利数を重視しており、パリーグは直接対決の結果やリーグ内の成績を重視していることがわかりますね。
プロ野球順位決定方法のまとめ
ここまでの内容を箇条書きでまとめます。
・「優勝」には様々な概念がある
・ペナントレースの順位は勝率で決まる
・勝率が並んだ場合は各リーグの条件に従って順位を決定する
順位と同じく、日々ニュースで取り上げられるのがゲーム差です。
このゲーム差についてはこちらの記事で解説していますので、是非あわせてご覧ください。
近年、減少傾向のプロ野球中継。
DAZNなら、広島を除く11球団の主催試合が視聴可能です。
メールアドレスとクレジットカードさえあれば、1か月の無料体験も可能!
※2か月目以降は月額1,925円
※無料体験だけで解約可能
野球ファン必見のサービスです。