サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【プロ野球日程】いつ試合をやってるの?シーズンの流れを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

プロ野球には「シーズン」という流れがあり、同じようなスケジュールで進行します。

当記事では、プロ野球のシーズンの流れについて簡単に解説します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

プロ野球のシーズンの流れについて

プロ野球の1年間については、主に以下の3つに分類できます。

  • レギュラーシーズン(3月~9月)
  • ポストシーズン(10月)
  • オフシーズン(11月~2月)

この中でも、レギュラーシーズンとポストシーズンを合わせて「シーズン」と呼ぶことが多いです。

以下では、それぞれの流れを順番に解説します。

レギュラーシーズン(3月~9月)

レギュラーシーズンとは、いわゆる公式戦が行われる期間で、ペナントレースとも呼ばれます。

全143試合を各球団が戦い抜き、年間の順位を決定します。

レギュラーシーズンの流れは以下のとおりです。

レギュラーシーズンの流れ
  • 3月下旬・・ペナントレース開幕
  • 5月~6月・・交流戦
  • 7月・・オールスターゲーム
  • 10月上旬・・ペナントレース全試合終了

詳細を解説していきます。

3月下旬・・ペナントレース開幕

ペナントレースは選手、スタッフ、ファン、プロ野球関係者すべてにとって最も重要な期間です。

3月下旬に開幕し、10月上旬の最終戦を終えるまで、約140試合を各チームがリーグ戦形式で戦い抜きます。

セリーグ、パリーグの2リーグ制で試合が組まれます。

プロ野球観戦初心者の方は、一般的にこの期間に観戦に行くのが良いでしょう。

期間は長く、試合もたくさん組まれているため観戦の計画は立てやすいですね。

半年に渡る戦いになるため、ペナントレースの優勝は大きな意味を持ちます。

プロ野球の「優勝」といえば、このペナントレースの優勝を指すのが一般的です。

ペナントレースの順位の決め方は別記事にて解説しています。

5月~6月・・交流戦

ペナントレース中の5月~6月にかけて、交流戦と呼ばれる期間が存在します。

ペナントレースはセリーグ、パリーグの各リーグで順位を争うことになり、リーグ内で対戦カードが組まれますが、この交流戦期間中だけはセリーグの球団VSパリーグの球団の試合が実現します。

普段のペナントレースでは実現しない組み合わせの試合が見られる期間です。

近年は各チーム3試合ずつ組まれています。

交流戦の結果はペナントレースの順位にも影響しますので、白熱した試合が展開されます。

7月・・オールスターゲーム

ファン投票、監督推薦の選手により、セリーグ代表チームとパリーグ代表チームが構築され、2~3試合を実施します。

この試合はペナントレースの順位への影響は無く、ファンサービスの要素が強い試合です。

言わばお祭りですね。

このオールスターゲームの前をペナントレースの前半戦、後ろを後半戦と呼び、節目のイベントでもあります。

10月上旬・・ペナントレース全試合終了

3月下旬にスタートするペナントレースは、10月上旬に全試合が終了します。

この期間に各リーグで最も勝率が高いチームがペナントレース優勝です。

多くの場合、9月下旬~10月上旬に優勝チームが確定します。

ポストシーズン(10月)

ポストシーズンとは、ペナントレース終了後に行われる大会の期間を指します。

10月中旬・・クライマックスシリーズ

ペナントレースの上位3チームが参加する大会です。

セリーグ、パリーグそれぞれ別に開催されます。

2位チームと3位チームの対戦がファーストステージ、1位チームとファーストステージの勝者の対戦がファイナルステージと呼ばれます。

ファーストステージでは先に2勝したチームが勝ち抜け、ファイナルステージでは先に4勝したチームが日本シリーズへの出場権を得ます。

ファイナルステージでは、ペナントレース1位チームに1勝のアドバンテージが与えられています。

10月下旬~11月上旬・・日本シリーズ

セリーグ、パリーグそれぞれのクライマックスシリーズ優勝チームが対戦します。

両リーグでペナントレース、クライマックスステージを勝ち抜いてきたチーム同士の対戦ということもあり、日本シリーズの勝者はその年の「日本一のチーム」とみなされます。

日本シリーズは最大7試合、先に4勝したチームが優勝です。

オフシーズン(11月~2月)

公式戦が行われない期間(キャンプ、オープン戦、契約更改など)はオフシーズンと呼ばれます。

侍ジャパン(野球日本代表)としての試合が開催される年もあります。

11月~1月・・ストーブリーグ

試合のないこの期間をストーブリーグと呼ぶことがあります。

選手の契約更改の時期となり、戦力外通告やフリーエージェントなど、選手の去就でスポーツニュースは賑わいます。

また、各チームでファン感謝祭が行われたり、選手がテレビ出演することが増えるなど、選手の意外な一面を知ることができる時期でもあります。

2月・・球春到来 春季キャンプイン

2月1日になると「球春到来」と呼ばれます。

というのも、プロ野球は2月から始動するのです。

12球団が一斉にキャンプインし、ペナントレースに向けた準備を進めます。

2月下旬~3月・・オープン戦

春季キャンプの練習の成果を試す試合、ペナントレース前の最終調整の試合として行われるのがオープン戦です。

オープン戦はペナントレースの順位には影響は無く、各選手の調整の意味合いが強いです。

とはいえ、各選手にとってはペナントレース開幕一軍、開幕スタメンを勝ちとるためのアピールの機会になりますので、白熱した試合を楽しめます。

このオープン戦を終えると、また次のペナントレースがスタートしていきます。

まとめ

ひとことにプロ野球といっても、様々な区切りがあることをご理解いただけたと思います。

観戦初心者の方はまずはたくさん試合が組まれており、チケットも取りやすいレギュラーシーズンの試合を観戦するのが良いでしょう。

当サイトでは野球観戦におけるマナーからチケット購入方法など、初心者向け記事も多数用意しておりますので是非ご覧ください。

記事のシェアは大歓迎です
目次