野球基礎

【野球基礎】インフィールドフライとは?落球してもアウトのルールを解説

インフィールドフライ徹底解説

打ち上げたフライを野手が捕球すると打者はアウトになる、というのは野球の大原則です。
ただし、この大原則には例外があります。

それがインフィールドフライです。

このインフィールドフライについて、当記事では分かりやすく解説します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

インフィールドフライとは?ルールを解説

キャッチするグローブ

インフィールドフライとは、内野フライが打ち上げられた場合に宣告されるルールです。

内野フライを明らかに野手が捕球出来そうだと審判が判断した場合、インフィールドフライが宣告され、打者はその宣告の時点でアウトになります。

要するに、野手がフライを捕球する前に打者はアウトになるのです。

インフィールドフライを正しく理解するには、このルールの目的を理解するのが近道ですので、まずはインフィールドフライの目的をご説明します。

なぜインフィールドフライのルールが必要なのか

インフィールドフライの目的

内野フライをわざと落球してダブルプレーを取ることを防ぐ

フライを捕球する前に打者がアウトになる、と聞くと、攻撃側に不利なルールに思えますが、実は違います。

インフィールドフライは攻撃側を守るために設定されているルールなのです。

具体例を挙げて解説します。

インフィールドフライが意味を持つ具体例

ノーアウト1,2塁の場面で、内野フライが上がったとしましょう。
普通に捕球すれば、打者アウトで1アウトです。

しかし、わざと落球したらどうでしょうか。

この「わざと落球」が内野ゴロ扱いになってしまうと、1塁ランナー、2塁ランナーはそれぞれ次の塁への進塁義務が発生してしまいます。

要するに、3塁と2塁でフォースアウトのダブルプレーを取ることが出来てしまうのです。

しかしながら、ここでインフィールドフライのルールが用いられると、宣告時点で打者アウトとなります。
わざと落球しても1塁ランナー、2塁ランナーはその場に留まることが出来るので、ダブルプレーは発生しません。

本来、内野フライで1アウトのプレーが、わざと落球することでダブルプレーとなると、攻撃側にとっては不利ですよね。

このように、内野フライをダブルプレーに繋げることを防ぐために作られたルールがインフィールドフライなのです。

※上記の例が分かりづらい方は、フォースアウトや進塁義務について解説している以下の記事もご覧ください。

インフィールドフライが宣告される条件

インフィールドフライの目的を理解すると、インフィールドフライの条件も理解しやすいでしょう。

インフィールドフライが宣告される条件

  • アウトカウント:ノーアウト、または1アウト
  • 走者:一塁二塁、満塁

要するに、インフィールドフライが宣告されるのは、落球することでダブルプレーが取れる場面ということになります。

インフィールドフライは故意の落球によりダブルプレーを防ぐことを目的としていますので、そもそもダブルプレーが発生しない場面では宣告されないのです。

ツーアウトの場面や、ランナーが詰まっていない場面でインフィールドフライを宣告する意味が無いのですね。

ライナー性の打球や、バントによるフライはインフィールドフライの対象外とされています。

※ライナーを故意に落球した場合は故意落球のルールに該当します。

関連記事:【野球基礎】故意落球とは?ルール・目的・インフィールドフライとの違いも解説

インフィールドフライ宣告時のランナーのルール

インフィールドフライが宣告された場合のランナーの動きはどうなるのでしょうか。

内野フライが捕球された場合は、通常のフライ捕球時と同様の扱いとなります。
ランナーは元の塁へリタッチの義務が発生し、タッチアップも可能です。

一方で、インフィールドフライが宣言された内野フライを落球した場合は、打者はアウトになっていますので、ランナーには進塁義務は発生しません。

元の塁にそのまま残ることが出来るのです。

また、進塁義務が発生していませんので、守備側がランナーをアウトにするためには、タッチプレーが必要となります。

インフィールドフライが宣告された内野フライを落球し、その結果ファールとなった場合は、インフィールドフライの宣告は取り消され、ファール扱いとなります。

インフィールドフライを具体的事例と合わせて解説

野球ボールとグローブ

繰り返しですが、インフィールドフライが宣告された場合のランナーの動きは以下のとおりです。

  • 内野フライが捕球された場合
    →通常のフライと同様の扱い。
  • 内野フライを落球した場合
    →ランナーに進塁義務は発生せず、ランナーをアウトにするにはタッチプレーが必要

このポイントを頭にいれつつ、具体的な事例を踏まえて順番に解説します。

インフィールドフライはボールインプレー

インフィールドフライが宣告されたとしても、ゲーム上の取り扱いはボールデッドとはならず、ボールインプレーとなります。

つまり、試合は止まらず、タイムがかからない限りはプレーは続いているわけです。

野手がフライを捕球していても、ランナーはタッチアップで次の塁を目指すことは出来るのですね。

このルールの盲点から生まれたサヨナラインフィールドフライの事例をご紹介します。

2012年7月12日高校野球神奈川大会1回戦 日大藤沢VS武相の事例

高校野球でそのシーンは生まれました。

2-2の同点で迎えた9回裏、日大藤沢の攻撃、1アウト満塁の場面で内野フライが打ちあがります。

武相の野手はフライをしっかりキャッチするものの、武相守備陣のスキをついて日大藤沢の3塁ランナーがタッチアップでホームに生還、サヨナラゲームとなりました。

この試合のポイント解説

かわいそうではありますが、武相の選手に「インフィールドフライはボールインプレー(プレーが続いている)」の意識が弱かったと言わざるを得ないでしょう。

武相はタイムを取っていたことをアピールしていますが、たとえタイムを求めてもプレー中にタイムは認められません。

この事例では、武相がタイムを要求した時には既に日大藤沢のランナーが3塁にリタッチしており、本塁に向けて一歩踏み出しています。

要するに、タッチアップの途中の状態です。

タッチアップの途中でタイムが認められてしまえば、全ての犠牲フライはタイムで阻止出来てしまいますよね。

武相のタイムのアピールは当然認められることはなく、判定通りサヨナラゲームとなりました。

インフィールドフライを落球した場合

インフィールドフライを落球した場合の最大のポイントは、塁上のランナーに進塁義務が発生しないことです。

進塁義務が発生しないとは、つまりタッチされない限りはアウトにならないということです。

このルールを正しく理解出来ていなかったために、プロ野球においてもサヨナラゲームが発生していますので、事例をご紹介します。

1991年6月5日 大洋対広島

2-2の同点で迎えた9回裏、大洋の攻撃で一死満塁の場面でした。

大洋・清水はこの場面で内野フライを打ち上げ、インフィールドフライが宣告されます。しかしながら、広島・達川はこれをあえて落球、本塁を踏んで一塁に送球しました。

本塁を踏んだことで3塁ランナーをフォースアウトにし、1塁に送球したことで打者もアウトでダブルプレーを成立させた、というのが達川の意図だったのでしょう。

しかしながらこの場面ではダブルプレーは成立せず、本塁に到達していた3塁ランナーの生還が認められ、サヨナラゲームとなりました。

この試合のポイント解説

この記事で繰り返し解説してきた「インフィールドフライはダブルプレーを防ぐルール」「インフィールドフライを落球したらタッチプレー」の意識が薄かったのでしょう。

このプレーでは、広島・達川はもちろん、大洋の3塁ランナー山崎もインフィールドフライを正しく理解出来ていませんでした。

本来なら、インフィールドフライが宣言された時点で打者がアウトになっているため、たとえ落球してもランナーに進塁義務はありません。

3塁ランナーの山崎は3塁塁上に留まっていれば良かったわけです。

達川も、たとえ落球してもダブルプレーは成立しないので、そのまま捕球するだけで良かったのです。

しかし実際には、達川は落球し、山崎は本塁に突入しました。

達川がタッチをしていれば山崎はアウトでしたが、本塁を踏んだだけで一塁に送球してしまったため、結果的に大洋のサヨナラ勝ちとなりました。

もしここで達川が山崎からタッチアウトを取っていれば、打者はインフィールドフライでアウトになっているため、真逆の結果となっていたでしょう。

大洋、山崎にとってはラッキーな結果だったと言えますね。

この試合をきっかけに、インフィールドフライのルールが正しく世間に認識されたといっても過言ではありません。

なお、2015年5月4日、広島対巨人の試合でも同様の事例が発生し、広島がサヨナラ勝ちをおさめています。

インフィールドフライ まとめ

ここまでの内容をおさらいしましょう。

インフィールドフライ まとめ
  • インフィールドフライの目的
    ⇒内野フライをわざと落球してダブルプレーを取ることを防ぐ
  • インフィールドフライが宣告される条件
    ⇒アウトカウント:ノーアウト、または1アウト
    走者:一塁二塁、満塁
  • 内野フライを落球した場合
    ⇒ランナーに進塁義務は発生せず、ランナーをアウトにするにはタッチプレーが必要
  • 内野フライが捕球された場合
    ⇒通常のフライと同様の扱い。

当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。

以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。

17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。


【持ってますか?】野球デザインのクレジットカード

 

プロ野球デザインのクレジットカードが存在することをご存知でしょうか。

カードに球団ロゴがデザインされているだけではなく、球団独自の特典が用意されているものもあります。(以下、主な特典)

  • チケット先行販売に参加できる
  • オリジナルグッズや選手のサイン入りグッズが貰える
  • 公式戦やイベントに招待

 

等々、プロ野球ファンなら1枚は持っておきたいクレジットカードです。

当サイトでは、全18種類のプロ野球デザインを画像付きで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

\全18種類を紹介中/
クレジットカード一覧へ

 

※18歳未満の方はクレジットカードの発行はできませんのでご注意ください