プロ野球を見ていると、タッチアップや犠牲フライで得点するシーンを目にします。
野球に詳しい方にとっては当たり前のプレーですが、初心者の方には分かりにくいルールですよね。
当記事では、タッチアップと犠牲フライの用語の使い分けや、タッチアップと犠牲フライに関連するルールを分かりやすく解説します。
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
タッチアップと犠牲フライの違い
タッチアップと犠牲フライを簡単に説明すると、以下のようになります。
意味はとても似ていますが、厳密には使い分けられているのですね。
- タッチアップとは
⇒守備側がフライをキャッチした時に次の塁を狙うプレー - 犠牲フライ
タッチアップの結果、走者がホームに生還し、得点するプレー
タッチアップは走者目線の用語、犠牲フライは打者目線の用語とも言えます。
以下では、タッチアップと犠牲フライについてもう少し詳しく解説してみます。
タッチアップとは
タッチアップとは、守備側がフライをキャッチした時に、ランナーが次の塁を狙うプレーを指します。
- 守備がフライをキャッチした時にタッチアップは可能
- ノーアウトまたはワンアウトの場面でタッチアップは可能
- どの塁上でもタッチアップは可能
- タッチアップを行うためには、必ず元の塁にリタッチする必要がある
塁上のランナーがタッチアップを行うためには、アウトカウントがノーアウトまたは1アウトである必要があります。
要するに、フライをキャッチしたことで、3アウトチェンジとならない場面ですね。
注意したいのは、タッチアップを行うためには必ず元の塁にリタッチする必要があるということです。
リタッチとは
ランナーが元の塁に戻って、ベースを踏みなおすことを指します。
野球のルール上、野手がフライやライナーをキャッチした場合、塁上のランナーにはリタッチの義務が発生するため、元の塁に戻る必要があります。
タッチアップを行う際も、リタッチの義務は果たす必要があるため、必ずリタッチが必要というわけです。
フライボールが野手に触れたタイミングで元の塁を踏んでいれば、リタッチとみなされます。
そのため、タッチアップを狙うランナーは野手がフライをキャッチするまで元の塁上で待機しておき、野手が触れた瞬間に次の塁へスタートするのが一般的です。
野手がフライボールに触れるよりも、ランナーのスタートが早かった場合、アピールプレイによってアウトとなってしまうので、ランナーには正確なスタートが求められます。
なお、タッチアップは「フライアウトの際にランナーが次の塁に進塁すること」として使われることが多いですが、厳密には「次の塁を狙うこと」がタッチアップであると定義されています。
次の塁に進塁しなくても、リタッチして次の塁を狙っていれば、そのプレーはタッチアップと呼べるというわけですね。
犠牲フライとは
犠牲フライとは、タッチアップの結果ランナーがホームに生還して、得点するプレーを指します。
タッチアップの中でも、得点シーンに限定されているわけですね。
犠牲フライは打者の公式記録として記録され、犠飛と表現されます。
通常、打者は外野フライを打つと打率が下がりますが、犠牲フライを打った場合は打率は下がらず、犠飛と打点が記録されます。
タッチアップ/犠牲フライに関する細かいルール
野球初心者の方は、ここまでを理解しておけば野球観戦する最低限の知識としてはOKです。
以下では、タッチアップ/犠牲フライに関する細かいルールをさらにご紹介します。
内野フライでタッチアップ
タッチアップといえば外野フライ、というイメージがありますが、ルール上は外野フライではなくてもタッチアップは可能です。
野手がノーバウンドで捕球すれば、タッチアップは可能ですので、極端な話、ピッチャーライナーでもタッチアップすることは可能です。
内野フライはインフィールドフライが宣告されてバッターアウトが宣告されるケースもありますが、その場合もタッチアップは可能なのです。
とはいえ、内野フライでタッチアップするには相当守備にスキが無いと成功しませんので、プロ野球で見られるケースは滅多にありません。
ファウルゾーンでフライを捕球した場合
ファウルゾーンでフライを捕球した場合はどうでしょうか。
タッチアップはあくまでもフライを捕球した時に可能なプレーですので、フライがフェアゾーンでもファウルゾーンでも関係ありません。
そのため、ファウルゾーンへのフライでもタッチアップや犠牲フライは成立するのです。
1点取ればサヨナラ等の場面等では、ファウルゾーンのフライはわざと取らないというプレーが見られることも多いですね。(キャッチしてしまうと、サヨナラの1点が入ってしまうため)
フライをファンブル(お手玉)した場合
タッチアップするためには、元の塁にリタッチする必要がある、というのは先述のとおりです。
タッチアップの場面では、ランナーは元の塁で待機し、野手が捕球した瞬間にスタートを切りますが、野手の捕球の際にファンブルした場合はどうなのでしょうか。
ランナーのスタートが野手の捕球より早かった場合、守備側のアピールによってランナーはアウトになります。
わざとボールをファンブルし、捕球のタイミングをランナーのスタートよりも遅らせるようなプレーは認められているのでしょうか。
答えはNOです。
わざとファンブルするようなトリックプレーは認められていません。
ルール上、走者は野手が最初に飛球に触れた時点でスタートしても良いとされています。
フライボールに野手が触れてさえいれば、完全捕球できていない状態でスタートしても構わないわけですね。
2点犠牲フライ
犠牲フライといえば、3塁ランナーが生還する「1点を取りに行く」プレーというイメージが強いと思います。
しかしならが、ルール上は2塁ランナーや1塁ランナーがホームまで生還することは認められています。
プロ野球でも過去何度か2ラン犠飛が記録されており、非常に珍しいプレーとなっています。
※実際のプレーがこちら↓
【珍プレー】捕球したフライをスタンドに投げ入れた場合
3アウト目を外野フライで取った場合、外野手がファンサービスでスタンドにボールを投げ入れるシーンは良く目にしますが、1アウト目や2アウト目でスタンドに投げ入れた場合はどうなるのでしょうか。
1アウト目、2アウト目のフライの場合、ランナーはルール上タッチアップが出来るため、本来、外野手は内野にボールを返球する必要があります。
アウトカウントを間違えてスタンドにボールを投げ入れた場合は、安全進塁権(公認野球規則5.06(b)(4))というルールが適用され、塁上に存在したランナーは2つ進塁することが出来るのです。
安全進塁権については以下の記事をご覧ください。
タッチアップ/犠牲フライまとめ
タッチアップ、犠牲フライのルールについては、かなり詳しいところまでご理解いただけたと思います。
タッチアップ、犠牲フライはランナーと外野手の見せ場であり、ドラマチックな名シーンも多数生まれています。
最後に、ここまでの内容をおさらいします。
- タッチアップとは
⇒守備側がフライをキャッチした時に次の塁を狙うプレー - 犠牲フライ
タッチアップの結果、走者がホームに生還し、得点するプレー
当サイトでは、このような野球に関するルールを多数扱っています。
以下の記事では、中上級者向けの野球のルールを解説しています。
17問の野球のルールクイズもついてますので、野球の知識に自信のある方はぜひ試してみてくださいね。