野球好きが選ぶ中継サービスはこちら >Click

【野球聖地巡り】高校野球黎明期・鳴尾球場跡地(兵庫県)に行ってみた!

当ページのリンクには広告が含まれています。
鳴尾球場跡地

高校野球の聖地・甲子園球場を知らない野球ファンはほとんどいないでしょう。

では、甲子園が造られる前には、どこで大会が行われていたかご存知でしょうか。

それが当記事で紹介する「鳴尾球場」です。

実際に跡地を訪問しましたので、楽しんでいただければ幸いです。

目次

「鳴尾球場」の基本情報

鳴尾球場は大正時代に存在した野球場です。

現在の高校野球(当時は全国中等学校優勝野球大会)の会場として活用されました。

名称鳴尾球場
球場所在地兵庫県武庫郡鳴尾村(現・西宮市)
収容人数5,000~6,000人
プロ野球公式戦開催実績なし
球場運営期間1916年~不明(1924年頃?)

以前阪神タイガースが二軍本拠地としていた鳴尾浜球場とは全くの別物です!

学生野球黎明期を支えた「甲子園の前身」

鳴尾球場は学生野球の黎明期を支えた野球界にとって重要な球場です。

鳴尾球場と学生野球の歴史
  • 全国中等学校優勝野球大会(現・全国高等学校野球選手権大会)の第1回大会は豊中グラウンドで開催された
  • 交通網に課題があった豊中グラウンドに代わって、阪神電鉄の協力もあり会場が鳴尾球場へ
  • 第3回大会~第9回大会まで鳴尾球場が大会会場となった
  • 鳴尾球場は観客収容数に課題があり、大会主催者(当時:大阪朝日新聞社)は本格的な野球場の建設を阪神電鉄へ打診
  • 1924年に甲子園大運動場(現・阪神甲子園球場)が開場し、大会会場も甲子園へと移った

ちなみに豊中球場の跡地にも「高校野球発祥の地記念公園」として記念碑が残っています。こちらも訪問してレポートを書く予定です。

短い期間ではあったものの、甲子園が完成するまでの間、高校野球を支えた球場だったわけです。

鳴尾球場の閉鎖時期について記録は残っていませんが、甲子園完成をもって役割を終えたと考えられます。

戦時中(1943年)には、鳴尾球場の跡地は鳴尾飛行場の用地として海軍に徴用されています。

アクセス

記事のシェアは大歓迎です
目次