当記事では、野球におけるエラーについて解説します。
野球を見ていると「え?今のがエラーじゃないの?」という場面等、不思議に思うこともありますよね。
知っているようで実は知らない、エラーに関するルールを徹底解説します。
筆者のプロフィール
野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。
エラーとは?用語の定義
まずはエラーの言葉の意味を整理しましょう。
用語定義:エラーとは?
守備のミスで出塁や進塁を許すこと
「エラー=守備のミス」と認識している方は多いと思います。
ただ、実際プロ野球等でエラーが記録されるには出塁や進塁を許すことも条件になるのです。
たとえフライを落球したとしても、余計な出塁や進塁を許さなければエラーにはなりません。
守備のミスがエラーとならない例
ノーアウト一塁で簡単なフライをセカンドが落球。すかさずボールを拾い、二塁に送球することで1アウトを取った。
→この場合はエラーとはならず、セカンドゴロとなります。
【エラーの基準】エラーが記録される具体例
エラーには明確な基準が存在しません。
あくまでも「出塁や進塁の原因が守備のミスである」と判断された場合にエラーが記録されます。
そこで、ここではエラーが記録される具体的なケースをご紹介します。
具体的なケースを知ることで、どういった場合にエラーが記録されるのかを理解していただければ幸いです。
エラーが記録される具体的なケース
- 打球や送球をはじく(落球する)
- 悪送球
- 正面の打球を後逸する(トンネル)
多くの場合、エラーはこのケースに該当します。
以下、順番に解説します。
打球や送球をはじく(落球する)
内野ゴロをはじいて捕球できない場合や、フライを落球してしまうと基本的にエラーが記録されます。
プロ野球クラスになると簡単にはこの手のエラーは生まれませんが、土のグラウンドのイレギュラーバウンド等でエラーが記録されることが多いです。
悪送球
捕球はしっかりしたものの、その後の送球が逸れて走者の進塁を許すケースです。
- 内野ゴロの一塁送球が逸れて打者走者が出塁する
- 外野フライで二塁走者のタッチアップを阻止するため送球するも、送球が逸れてホームへの生還を許す
等、様々な場面で想定されるエラーです。
正面の打球を後逸する(トンネル)
明らかに正面のゴロを後ろに逸らしてしまうと、エラーが記録されます。
股の間をゴロが抜けるエラーを「トンネル」と呼んだりもします。
【エラーの基準】エラーが記録されない具体例
一見すると守備のミスと思われるプレーでも、エラーが記録されない場合があります。
エラーが記録されない具体的なケース
- 積極守備によるミス
- フライの目測を誤り捕球できない(打球に触っていない)
- 強烈な打球をはじいた
- フィルダースチョイス
- 故意落球
以下、順番に解説します。
積極守備によるミス
積極的にチャレンジした結果のミスは、エラーが記録されない(ヒットとなる)ことが多いです。
- ボテボテのゴロを素手でキャッチすることを試みるも、捕球できない
- 内野の間を抜けそうな当たりをダイビングキャッチ。難しい体制で送球するも、送球が逸れてしまう
こういったケースです。
このように、普通にプレーしていてはヒットと考えられるケースでは、ミスが生まれてもヒットが記録されることが多いです。
フライの目測を誤り捕球できない
これは意外に思われるかもしれませんが、野手がフライを見失って捕球できない場合は、ヒットが記録されます。
この際、野手がボールに触れているかがポイントになります。
触れた場合は落球としてエラーが記録されますが、触れていない場合はヒット扱いとなることが一般的です。
以下の動画は2連続でフライを落球する珍プレー動画です。
※動画の1つめのミスはボールに触れていないのでヒットが記録されています。
※2つめのミスはボールに触れての落球なので本来はエラーですが、幸い二塁に送球してアウトを取れたので、ゴロが記録されています。
強烈な打球をはじいた
かなり主観的な判断になるのがこのケースです。
野手の正面のあたりでも、その打球が強烈であればヒットが記録されることもあります。
ピッチャー強襲の内野安打、サード強襲の内野安打、等と呼ばれることが多いですね。
フィルダースチョイス
一塁に送球すればアウトが取れたところを、二塁(や三塁、本塁)に送球した結果、オールセーフとなってしまうことがあります。バント処理等で見られるプレーですね。
野手の判断ミスではあるものの、このケースはエラーではなくフィルダースチョイスが記録されます。
フィルダースチョイスは以下の記事で詳細に解説していますので、こちらの記事もぜひ合わせてご覧ください。
故意落球
少し難しいルールですが、故意落球の場合はエラーは記録されません。
故意落球とは、内野手がフェアの飛球またはライナーを故意に落とすプレーを指します。
(ゲッツーを狙うプレーですね)
故意落球とみなされた場合は打者がアウトとなり、ランナーは元の位置に戻されます。
エラーは記録されません。
故意落球については以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。
エラーは誰が決める?
それでは、エラーか否かは誰が決めるのでしょうか。
「強烈な打球はエラーにならない」「エラーをしなくてもヒットだっただろう」と時には主観的な判断も必要です。
このようなエラーの判断は、公式記録員が行っています。審判ではありません。
公式記録員はNPBとの雇用契約を結ぶサラリーマンです。
公式スコアの記入をしながら、球場の「H」「E」「Fc」ランプの操作、球数や各種記録についての関係者アナウンス等、様々な仕事を行っています。
エラーによる失点は投手の防御率に影響しない
エラーを理解するうえで押さえておきたいのが、投手の防御率との関係です。
投手が失点すると防御率は悪化しますが、エラーが原因の失点は対象外となります。
これは投手の防御率が「自責点(投手の責任の失点)」をもとに算出されているためです。
エラーによる失点は投手の責任ではありませんよね。
野球用語「エラー」のまとめ
エラーについてご理解いただけたでしょうか。
あらためてエラーが記録されるケース、されないケースを再掲載します。
エラーが記録される具体的なケース
- 打球や送球をはじく(落球する)
- 悪送球
- 正面の打球を後逸する(トンネル)
エラーが記録されない具体的なケース
- 積極守備によるミス
- フライの目測を誤り捕球できない(打球に触っていない)
- 強烈な打球をはじいた
- フィルダースチョイス
- 故意落球
当サイトでは、このような野球に関するルールや小ネタを発信しています。
ぜひ、他の記事もセットでご覧ください。
関連記事のご紹介
- 中上級者向けの難しい野球ルールクイズ
→【クイズ付!野球用語集】少し難しい野球のルール17選【全部説明できる?】 - 初心者向けの野球の基本的なルール
→【初心者向け】野球のルールを簡単に解説【6歳でも理解できる!】
最後までお読みいただきありがとうございました。