サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【野球用語解説】誰が決める?エラーの基準を簡単に解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
エラーの基準を解説

当記事では、野球におけるエラーについて解説します。

野球を見ていると「え?今のがエラーじゃないの?」という場面等、不思議に思うこともありますよね。

知っているようで実は知らない、エラーに関するルールを徹底解説します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

エラーとは?用語の定義

まずはエラーの言葉の意味を整理しましょう。

用語定義:エラーとは?

守備のミスで出塁や進塁を許すこと

「エラー=守備のミス」と認識している方は多いと思います。

ただ、実際プロ野球等でエラーが記録されるには出塁や進塁を許すことも条件になるのです。

たとえフライを落球したとしても、余計な出塁や進塁を許さなければエラーにはなりません。

守備のミスがエラーとならない例

ノーアウト一塁で簡単なフライをセカンドが落球。すかさずボールを拾い、二塁に送球することで1アウトを取った。

→この場合はエラーとはならず、セカンドゴロとなります。

【エラーの基準】エラーが記録される具体例

エラーには明確な基準が存在しません。

あくまでも「出塁や進塁の原因が守備のミスである」と判断された場合にエラーが記録されます。

そこで、ここではエラーが記録される具体的なケースをご紹介します。

具体的なケースを知ることで、どういった場合にエラーが記録されるのかを理解していただければ幸いです。

エラーが記録される具体的なケース
  • 打球や送球をはじく(落球する)
  • 悪送球
  • 正面の打球を後逸する(トンネル)

多くの場合、エラーはこのケースに該当します。

以下、順番に解説します。

打球や送球をはじく(落球する)

内野ゴロをはじいて捕球できない場合や、フライを落球してしまうと基本的にエラーが記録されます。

プロ野球クラスになると簡単にはこの手のエラーは生まれませんが、土のグラウンドのイレギュラーバウンド等でエラーが記録されることが多いです。

悪送球

捕球はしっかりしたものの、その後の送球が逸れて走者の進塁を許すケースです。

  • 内野ゴロの一塁送球が逸れて打者走者が出塁する
  • 外野フライで二塁走者のタッチアップを阻止するため送球するも、送球が逸れてホームへの生還を許す

等、様々な場面で想定されるエラーです。

正面の打球を後逸する(トンネル)

明らかに正面のゴロを後ろに逸らしてしまうと、エラーが記録されます。

股の間をゴロが抜けるエラーを「トンネル」と呼んだりもします。

記事のシェアは大歓迎です
目次