サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【高校野球】地域別強豪校一覧!甲子園出場回数ランキング(関東地方編)

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年、絶大な人気を誇る高校野球。

当記事では、この高校野球をより楽しんでいただくため、各地域の強豪校をご紹介します。

知っている高校が増えると、高校野球はさらに面白くなるはずです。

当記事は関東地方編です。是非ご覧ください!

高校野球をネットで無料で見る方法はこちら!

高校野球(甲子園)のネット中継一覧【無料】

当記事では、春・夏の優勝校、夏の大会の出場回数を分析することで強豪校を抽出しています。

平成31年間の結果を分析することで、現代の強豪校を洗い出します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

関東の高校野球の特徴

茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の1都6県の関東地方は、首都東京を筆頭に人口が多い地区です。

人口が多いということは、それだけ有望な選手も多く、有名校、名門校が多いのが特徴です。

一方、人口が多いため高校の数も多く、勝ち抜くのが難しい地域でもあります。

甲子園大会で優勝を達成している高校も多く、まさに激戦区です。

<関東地方の甲子園優勝高校>

高校名 地区 平成夏の甲子園
優勝回数
帝京 東東京 2
日大三 西東京 2
早稲田実 西東京 1
作新学院 栃木 1
花咲徳栄 埼玉 1
前橋育英 群馬 1
桐生第一 群馬 1
東海大相模 神奈川 1
横浜 神奈川 1
常総学院 茨城 1
高校名 地区 平成春の甲子園
優勝回数
帝京 東京 1
東海大相模 神奈川 2
横浜 神奈川 2
浦和学院 埼玉 1
常総学院 茨城 1

東京は参加校数が多いことを配慮して、西東京、東東京に分かれています。

高校野球強豪校一覧(関東編)

平成31年間の甲子園の結果をもとに、関東の強豪校をリストアップします。

なお、ここで扱う出場回数・優勝回数は平成30年間における夏の大会の出場回数とします。

茨城県

2019年茨城県大会の出場校数は93校と、全国12位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は10校です。

平成の間に10校が茨城県から甲子園に出場していますが、基本的には常総学院の1強状態と言える地域です。

茨城県の強豪校

茨城県には全国屈指の名門校、常総学院が存在します。

常総学院の甲子園出場回数14回は全国5位の成績です。
この見事な出場回数に加え、春・夏の両方で優勝を経験しており、紛れもない強豪校と言えるでしょう。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
常総学院 14
水戸商 4
藤代 3
土浦日大 2
竜ヶ崎一 2
茨城東 1
霞ケ浦 1
下妻二 1
水城 1
水戸短大付 1

栃木県

2019年栃木県大会の出場校数は59校と、全国26位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は10校です。

栃木県に君臨するのは2016年の夏の王者、作新学院です。

高校数は少ないものの、この作新学院を抑えて甲子園出場を果たした高校も多数存在する激戦区です。

栃木県の強豪校

今井達也(西武・ドラフト1位)を擁して作新学院が甲子園を制覇したのは記憶に新しいと思います。

栃木県の強豪校といえば作新学院を思い浮かべる方も多いと思いますが、夏の大会全国制覇、甲子園出場回数9回と、名実ともに栃木の名門校です。

この作新学院と栃木代表の座を主に争っているのが佐野日大、宇都宮南です。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
作新学院 9
佐野日大 6
宇都宮南 4
宇都宮学園 3
小山 2
文星芸大付 2
小山西 1
葛生 1
栃木南 1
白鴎大足利 1

群馬県

2019年群馬県大会の出場校数は62校と、全国24位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は9校です。

名実ともに有名校が多い、高校野球激戦区です。

群馬県の強豪校

最も多く甲子園に出場し、夏を制した実績も持つ強豪校が桐生第一ですが、決して桐生第一の独壇場というわけではありません。

複数回甲子園に出場している高校が8校存在する、激戦区です。

当時2年生の高橋光成(西武・ドラフト1位)を擁して2013年夏の大会を制した前橋育英、「機動破壊野球」のフレーズで有名となった健大高崎など、甲子園で素晴らしい実績を残した高校が存在します。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
桐生第一 9
前橋育英 4
健大高崎 3
東農大二 3
前橋工 3
前橋商 3
樹徳 2
高崎商 2
桐生商 1

埼玉県

2019年埼玉県大会の出場校数は152校と、全国6位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は11校です。

最多出場の浦和学院は2013年春の王者、2番手花咲徳栄は2017年夏の王者と、名門校揃いの激戦区です。

埼玉県の強豪校

埼玉県の高校野球は浦和学院、花咲徳栄がけん引します。

浦和学院の11回の出場回数は全国11位の高水準、さらに浦和学院は2013年に春の甲子園を制した実績を持ちます。

出場回数で浦和学院を追いかける花咲徳栄は出場回数は6回ですが、2017年の夏の大会を制した実績を持ち、こちらも浦和学院に引けを取らない強豪校です。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
浦和学院 11
花咲徳栄 6
春日部共栄 5
聖望学園 3
本庄一 2
大宮東 1
川越商 1
越谷西 1
埼玉栄 1
滑川 1
秀明 1

千葉県

2019年千葉県大会の出場校数は163校と、全国4位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は17校です。
この17校という水準は静岡、山口に並んで全国トップの水準です。

出場校数が多いだけでなく、どこの高校が勝ち抜くかわからない、最も甲子園出場校を予想するのが難しい地区と言えるでしょう。

千葉県の強豪校

千葉県は関東地方で唯一、平成の間に甲子園制覇を達成できていない地区です。

とはいえ、決してレベルが低いというわけではなく、甲子園出場高校一覧には有名校がずらりと並びます。

プロ野球選手も多数輩出しており、平成のプロ入りでは千葉経大付の丸佳浩(広島→巨人)、市船橋の岩嵜翔(ソフトバンク)、木更津総合の井納翔一(DeNA)など、プロ野球でも実績十分な顔ぶれが並びます。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
木更津総合 7
市船橋 5
千葉経大付 3
拓大紅陵 2
銚子商 2
習志野 2
成田 2
我孫子 1
志学館 1
専大松戸 1
中央学院 1
東海大浦安 1
東海大望洋 1
成東 1
柏陵 1
八千代東 1
八千代松陰 1

東東京

2019年西東京大会の出場校数は129校と、全国9位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は10校です。

100校を超える出場校の中で、全国的に有名な帝京が頂点に立ちます。

東東京の強豪校

激戦区、東東京から甲子園出場回数10回を誇る帝京は、紛れもなく強豪校と呼べるでしょう。

帝京は夏の大会を2度制覇しており、春の大会でも優勝を経験しています。

プロ野球選手も多数排出している名門中の名門校です。

この帝京と渡り合っているのが関東一です。

こちらも甲子園優勝実績はありませんが、プロ野球選手を多数輩出する強豪校です。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
帝京 10
関東一 6
修徳 3
二松学舎大付 3
城東 2
岩倉 1
国士舘 1
成立学園 1
日大豊山 1
雪谷 1

西東京

2019年西東京大会の出場校数は130校と、全国8位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は10校です。

西東京は夏の甲子園優勝を経験している日大三、早稲田実業を筆頭に強豪校がひしめく激戦区の中の激戦区です。

西東京の強豪校

西東京の高校野球をリードするのは夏の甲子園を2度制覇している日大三です。

激戦区、西東京の中で平成夏の甲子園に10回出場しており、その安定感は抜群です。

出場回数は3回と多くはないものの、早稲田実にも要注目です。

田中将大擁する駒大苫小牧を破った2006年大会の優勝は有名です。

優勝時のエース斎藤佑樹や、近年では清宮幸太郎など、甲子園のスターも誕生しています。

この早稲田実の甲子園出場が3回ということからも、西東京のレベルの高さが伺えますね。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
日大三 10
創価 4
東海大菅生 3
日大鶴ヶ丘 3
早稲田実 3
桜美林 2
堀越 2
国学院久我山 1
東亜学園 1
八王子 1

神奈川県

2019年神奈川県大会の出場校数は181校と、全国2位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は10校です。

全国屈指の激戦区で、この激戦区には高校野球の雄、横浜が君臨します。

神奈川県の強豪校

神奈川県から甲子園出場を果たしたチームは、どの高校も強豪校と呼べるでしょう。

その激戦区で14回甲子園出場を果たしているのが横浜です。

14回という回数は全国5位の回数ですが、激戦区神奈川県からこれだけ安定して甲子園出場を果たしているのは異次元の強さと言えます。

横浜からは平成の怪物、松坂大輔や日本の4番、筒香嘉智など多数のスーパースターが誕生しています。

「横浜高校ファン」も多く、高校野球の中では頭一つ抜けた存在と言えるでしょう。

横浜が君臨する神奈川県から甲子園出場を果たすのは至難の業ですが、桐蔭学園、桐光学園、東海大相模などはプロ野球選手を多数輩出しています。

他の地区であれば甲子園常連であってもおかしくない実力の名門校です。

出場校 平成夏の甲子園
出場回数
横浜 14
桐蔭学園 4
桐光学園 4
東海大相模 3
慶応 2
横浜商大 2
日大藤沢 1
平塚学園 1
横浜商 1
横浜隼人 1

関東 高校野球まとめ

関東は神奈川県、東京都を筆頭に強豪校がひしめく大激戦区です。

帝京、日大三、横浜、などなど甲子園でも常勝軍団と呼べるでしょう。

これら名門校ですら、毎年甲子園に出場出来るわけではないのが関東地方の面白いところです。

今後も関東地方の激しい戦いに要注目です!

https://base-info.com/heisei-kyogoko-ichiran

その他の地域の強豪校はこちら

https://base-info.com/koshien-rank-hokkaido-tohoku

https://base-info.com/koshien-rank-hokuriku

https://base-info.com/koshien-rank-koshinetsu

https://base-info.com/koshien-rank-tokai

https://base-info.com/koshien-rank-kinki

https://base-info.com/koshien-rank-chugoku

https://base-info.com/koshien-rank-shikoku

https://base-info.com/koshien-rank-kyushu

記事のシェアは大歓迎です
目次