サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【高校野球】地域別強豪校一覧!甲子園出場回数ランキング(東海地方編)

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年、絶大な人気を誇る高校野球。

当記事では、この高校野球をより楽しんでいただくため、各地域の強豪校をご紹介します。

知っている高校が増えると、高校野球はさらに面白くなるはずです。

当記事は東海地方編です。是非ご覧ください!

高校野球をネットで無料で見る方法はこちら!

高校野球(甲子園)のネット中継一覧【無料】

当記事では、春・夏の優勝校、夏の大会の出場回数を分析することで強豪校を抽出しています。

平成31年間の結果を分析することで、現代の強豪校を洗い出します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

東海の高校野球の特徴

東海地方は愛知県、岐阜県、三重県、静岡県から構成されます。

特筆すべきは県予選の出場高校数ナンバーワンの激戦区、愛知県です。

また、三重県や静岡県は突出した強豪校は少なく、どの高校にも甲子園出場のチャンスがある県と言えます。

高校野球強豪校一覧(東海編)

平成31年間の甲子園の結果をもとに、東海地方の強豪校をリストアップします。

なお、ここで扱う出場回数・優勝回数は平成30年間における夏の大会の出場回数とします。

愛知県

2019年愛知県大会の出場校数は188校と、全国1位です。

平成の夏の甲子園を経験した高校は10校です。

甲子園出場まで、8連勝が求められる厳しい地域です。

2019年出場校数最少の鳥取県大会は4勝で甲子園出場なので、愛知県は鳥取県の2倍の戦いを強いられていることになります。

愛知県の強豪校

参加校数最多を誇る愛知県ですが、その実力は3校が突出しています。

平成夏の甲子園出場回数1位の愛工大名電はあのイチローの母校としても知られる強豪校です。春の甲子園も1度制覇しています。

愛工大名電に続く東邦は春の大会を2度制覇しており、平成元年、平成31年と、平成の最初と最後の大会で優勝を達成しています。

中京大中京は愛知県で唯一、夏の大会を制した高校です。

3校いずれも甲子園優勝経験を持っており、200校近い地域の頂点に君臨する強豪校と呼べるでしょう。

出場校 地域 平成夏の甲子園
出場回数
愛工大名電 愛知 9
東邦 愛知 8
中京大中京 愛知 6
愛産大三河 愛知 2
享栄 愛知 2
豊田大谷 愛知 2
愛知 愛知 1
大府 愛知 1
至学館 愛知 1
弥富 愛知 1

岐阜県

2019年岐阜県大会の出場校数は66校と、全国22位です。

平成夏の甲子園を経験している高校は12校で、比較的多めと言えるでしょう。

岐阜県の強豪校

岐阜県から最も安定して甲子園出場を続けているのは、県岐阜商です。
部活動が盛んで、県立ながら10回の平成夏の甲子園出場を達成しています。

プロ野球OBも多数輩出しており、近年では2015年にソフトバンクにドラフト1位で入団した高橋純平が有名です。

県岐阜商に次いで甲子園出場回数の多い大垣日大も強豪校としての知名度が高い高校ですが、出場回数では県岐阜商に差をつけられています。

出場校 地域 平成夏の甲子園
出場回数
県岐阜商 岐阜 10
大垣日大 岐阜 5
市岐阜商 岐阜 3
岐阜三田 岐阜 2
中京 岐阜 2
土岐商 岐阜 2
大垣商 岐阜 1
岐阜城北 岐阜 1
関商工 岐阜 1
中京商 岐阜 1
東濃実 岐阜 1
美濃加茂 岐阜 1

三重県

2019年三重県大会の出場校数は62校と、全国25位です。
平成夏の甲子園を経験している高校は15校と、これは全国4位の水準です。(兵庫、福岡と同率4位)

単純計算すると、平成の間だけで4校に1校は甲子園を経験していることになり、比較的度の高校にも甲子園出場のチャンスがある地域と言えます。

三重県の強豪校

三重県には突出した強豪校は存在しません。

強いて言うなら三重、海星が出場回数6回でトップに立っていますが、他地域の強豪校と比較すると少し出場回数に劣ります。

突出した高校が存在しないからこそ、どの高校にもチャンスがあると言えますが、甲子園を制覇した高校は出ていません。

出場校 地域 平成夏の甲子園
出場回数
三重 三重 6
海星 三重 6
四日市工 三重 3
いなべ総合 三重 2
宇治山田商 三重 2
菰野 三重 2
伊勢工 三重 1
桑名西 三重 1
白山 三重 1
鈴鹿 三重 1
津商 三重 1
津田学園 三重 1
久居農林 三重 1
日生第二 三重 1
松阪 三重 1

静岡県

2019年静岡県大会の出場校数は111校と、全国10位です。

平成夏の甲子園を経験している高校は17校と、これは全国トップの高校数です(千葉、山口と同率)

こちらも三重県同様、多くの高校に甲子園出場のチャンスがあると言えます。

静岡県の強豪校

平成夏の甲子園最多出場が静岡の5回と、いかに実力が均衡しているかが分かりますね。

一方で、出場回数3回の常葉菊川は春の甲子園を制覇した実績を持つなど、静岡県が高いレベルで甲子園出場を争っていることが分かります。

強豪校が不在で出場回数がばらついているというわけではなく、高いレベルで争っている激戦区と言えますね。

出場校 地域 平成夏の甲子園
出場回数
静岡 静岡 5
常葉菊川 静岡 5
常葉橘 静岡 3
掛川西 静岡 2
浜松工 静岡 2
浜松商 静岡 2
興誠 静岡 1
桐陽 静岡 1
静岡商 静岡 1
静岡市立 静岡 1
市沼津 静岡 1
静清工 静岡 1
東海大翔洋 静岡 1
常葉大菊川 静岡 1
日大三島 静岡 1
韮山 静岡 1
藤枝明誠 静岡 1

東海 高校野球まとめ

県予選最多校数を誇る愛知県は甲子園優勝校が3校も存在する大激戦区です。

また、岐阜、三重、静岡もどこの高校が甲子園に出場するかが非常に予想しづらい地域となっています。

県予選から追いかけると面白い地域ですね。

https://base-info.com/heisei-kyogoko-ichiran

その他の地域の強豪校はこちら

https://base-info.com/koshien-rank-hokkaido-tohoku

https://base-info.com/koshien-rank-hokuriku

https://base-info.com/koshien-rank-koshinetsu

https://base-info.com/koshien-rank-kanto

https://base-info.com/koshien-rank-kinki

https://base-info.com/koshien-rank-chugoku

https://base-info.com/koshien-rank-shikoku

https://base-info.com/koshien-rank-kyushu

記事のシェアは大歓迎です
目次