サイトリニューアル工事中(~25年3月目途)

【高校野球】地域別強豪校一覧!甲子園出場回数ランキング(北海道/東北編)

当ページのリンクには広告が含まれています。

近年、絶大な人気を誇る高校野球。

当記事では、この高校野球をより楽しんでいただくため、各地域の強豪校をご紹介します。

知っている高校が増えると、高校野球はさらに面白くなるはずです。

当記事は北海道・東北編です。是非ご覧ください!

高校野球をネットで無料で見る方法はこちら!

高校野球(甲子園)のネット中継一覧【無料】

当記事では、春・夏の優勝校、夏の大会の出場回数を分析することで強豪校を抽出しています。
平成31年間の結果を分析することで、現代の強豪校を洗い出します。

筆者のプロフィール

野球観戦歴20年超の野球オタクで、元球場職員の経歴を持ちます。
愛読書は公認野球規則で、野球のルール解説も得意としています。

目次

北海道・東北の高校野球の特徴

北海道、東北地方の高校が全国を勝ち抜くのは、非常に難しいです。

雪国の宿命ではありますが、北海道・東北では冬場はグラウンドコンディションが整わず、どうしても体力トレーニング、室内練習が中心になってしまいます。

3年間と限られた期間しかプレーできない高校生にとって、練習量は重要なポイントです。

練習量に制約が発生する北国の高校はどうしても勝ち抜くのが難しく、これは結果を見ても明らかです。

甲子園常連の強豪校は多数存在しますが、北海道・東北の高校が平成31年間で甲子園を制したのは田中将大を擁した駒大苫小牧による2連覇のみです。

高校野球強豪校一覧(北海道・東北編)

平成31年間の甲子園の結果をもとに、北海道、東北地方の強豪校をリストアップします。

なお、ここで扱う出場回数・優勝回数は平成30年間における出場回数とします。

北北海道

広大な土地、北海道は北、南の2地域に分かれています。

北北海道の2019年夏大会の出場校数は85校で、これは全国14位の出場校数を誇ります。

平成の30年間で夏の大会に出場した高校は14校で、実力が均衡した地域と言えます。

北北海道の強豪校

突出した強豪校は存在しませんが、出場回数のトップは旭川大で6回の出場、次いで旭川工が5回と続きます。

全国制覇を成し遂げた高校は北北海道にはありません。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
旭川大 6
旭川工 5
旭川実 3
白樺学園 3
駒大岩見沢 2
砂川北 2
滝川西 2
旭川北 1
帯広大谷 1
帯広北 1
帯広三条 1
クラーク国際 1
武修館 1
中標津 1

南北海道

出場校数は105校と100校を超え、全国11位の出場校数です。

出場高校は北北海道よりも多いにもかかわらず、甲子園出場校は10校と少ないのが特徴で、甲子園常連高校が存在します。

駒大苫小牧高校は北海道、東北地方で平成唯一全国制覇を達成している高校です。

南北海道の強豪校

南北海道は北海、駒大苫小牧が甲子園常連として君臨します。

駒大苫小牧といえば甲子園2連覇、また、田中将大と早稲田実業の斎藤佑樹との投げ合いで知名度は抜群です。

この駒大苫小牧以上の出場回数を誇る安定した実力を持つのが北海です。

平成の全30回の大会のうち、半分以上を北海、駒大苫小牧が占めているというのが南北海道の状況です。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
北海 10
駒大苫小牧 6
北照 4
札幌第一 2
東海大四 2
函館大有斗 2
札幌一 1
札幌南 1
北海道工 1

青森県

青森県の2019年夏大会の出場校数は57校で全国31位と、比較的出場校数は少なめです。

甲子園出場を経験したのは9校です。

青森県の強豪校

青森県では、スポーツ名門校、青森山田と光星学院が君臨します。

青森山田の甲子園出場回数11回は全国11位の成績で、強豪校と呼ぶにふさわしい数字です。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
青森山田 11
光星学院 6
八戸学院光星 3
八戸工大一 3
弘前実 3
聖愛 1
八戸 1
弘前工 1
三沢商 1

また、光星学院は平成23、24年に2年連続準優勝を達成しています。

準優勝を達成した光星学院は、現在阪神の北条、ロッテの田村を擁した強力打線でした。

一方、北条、田村をはじめ大阪出身の野球留学選手が多かったことから、「第2の大阪代表」と批判の声も見られました。

岩手県

岩手県の2019年の出場校数は66校と、全国21位の校数です。

平成の時代に甲子園出場経験がある高校は10校で、甲子園制覇を達成した高校はありません。

突出した成績の高校は存在しませんが、近年は花巻東の菊池雄星、大谷翔平、大船渡の佐々木と、怪物級のスーパースターが誕生しているのが特徴です。

岩手県の強豪校

甲子園出場回数は盛岡大付が9回とトップです。安定して岩手県大会を勝ち抜いてます。

盛岡大付に次いで出場回数2位となっているのが花巻東です。

菊池雄星、大谷翔平と未来のメジャーリーガーを相次いで誕生させた実績もあり、知名度は花巻東が上かもしれません。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
盛岡大付 9
花巻東 8
専大北上 5
一関学院 2
一関商工 1
久慈商 1
盛岡大附 1
盛岡中央 1
盛岡三 1
盛岡四 1

秋田県

秋田県の出場校数は44校で、全国37位の水準です。

突出した強豪校はありませんが、2018年大会では金足農が甲子園準優勝を果たすなど、着実に甲子園制覇に近づいている地域です。

秋田県の強豪校

秋田県といえば2018年の準優勝校、金足農を思い浮かべる方も多いでしょう。
日ハムに入団した吉田輝星の活躍は知名度が急上昇しています。

この金足農以上に甲子園に出場しているのが秋田商です。
平成30回のうち、8回もの甲子園出場を果たしている強豪校です。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
秋田商 8
金足農 5
秋田 4
秋田経法大付 4
明桜 2
能代商 2
本荘 2
大曲工 1
角館 1
能代 1

山形県

山形県の出場校数は48校で、全国35位の水準です。

平成30回のうち、甲子園出場を果たしたのは8校で、最多出場の酒田南、日大山形だけで3分の2近くの出場を占めています。

山形県の強豪校

酒田南、日大山形で計19回の甲子園出場を果たしており、山形はこの2校の存在感が大きいと言えるでしょう。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
酒田南 10
日大山形 9
鶴岡東 3
東海大山形 2
羽黒 2
山形中央 2
鶴岡工 1
米沢工 1

宮城県

宮城県の出場校数は67校で、全国20位の水準です。

東北地方では出場校数は多い部類ですが、平成30年間で甲子園に出場したのはわずか6校です。
これは高知県の5校に次いで全国2番目に少ない水準です。

甲子園出場校が少ないのは、強力な強豪校が2校君臨しているためといえるでしょう。

宮城県の強豪校

高校野球ファンであれば名前を知らない人はいないのではないでしょうか。
宮城県で最多出場回数を誇るのが30回のうち19回出場を果たしている仙台育英です。

まさに高校野球の名門校と言えるでしょう。

仙台育英と出場回数に差をつけられているものの、2位に続くのが東北です。
かつてダルビッシュ有を擁して甲子園出場を果たした、こちらも名門校と言えるでしょう。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
仙台育英 19
東北 7
仙台 1
仙台西 1
古川工 1
利府 1

福島県

福島県の出場校数は75校で、全国17位の水準です。
甲子園を経験している高校は8校で、少ない数字です。

これは全国4位の15回の出場回数を誇る、聖光学院の影響です。

福島県の強豪校

福島県の強豪校といえば、15回の甲子園出場を誇る聖光学院です。

2位の日大東北の倍以上の出場回数を誇る名門校です。

高校名 平成夏の甲子園
出場回数
聖光学院 15
日大東北 6
学法石川 4
磐城 1
郡山 1
光南 1
福島商 1
双葉 1

北海道・東北 高校野球まとめ

北海道、東北地方は練習環境の影響もあり、甲子園を制覇した高校は少ないです。

一方で、駒大苫小牧の田中将大、花巻東の大谷翔平、菊池雄星、東北のダルビッシュ有、と日本が誇るスーパースターを輩出している地域です。

これだけの素材を揃えている地域ですので、また甲子園を制覇する高校も出てくるでしょう。

https://base-info.com/heisei-kyogoko-ichiran

その他の地域の強豪校はこちら

https://base-info.com/koshien-rank-hokuriku

https://base-info.com/koshien-rank-koshinetsu

https://base-info.com/koshien-rank-kanto

https://base-info.com/koshien-rank-tokai

https://base-info.com/koshien-rank-kinki

https://base-info.com/koshien-rank-chugoku

https://base-info.com/koshien-rank-shikoku

https://base-info.com/koshien-rank-kyushu

記事のシェアは大歓迎です
目次